ニューイヤーコンサート

浪曲シンデレラ

人形劇「11ぴきのねこ」

「あ~ぁ腹減ったなぁ」

お腹を空かせた 11 ぴきのねこ。

「大きな魚が食べたーい」猫たちは魚を捕まえよう

といかだを作って探しに行きますが・・・人気絵本

が人形劇になってやってきます!

原作 馬場のぼる(こぐま社刊)

わらべうたで  あ・そ・ぼ

 

 0歳1歳のお子さんと保護者のわらべうたあそび

スキンシップをして親子でおだやかな気持ちになったり

おしゃべりも楽しんでいって下さい。

 


メモ: * は入力必須項目です

0 コメント

つくってあそぼう!~ねこランド~

あそびあ~との夏まつり

あそびあ~との会員の小学生以上が店長になって出店します

今年はどんなお店があるかな?

これから店長会議してから全容があきらかになります

お楽しみに

コントのコ

2023.7.914:00開演

入間市産業文化センター ホール

◆あそびあ~との会員は無料で鑑賞できます

◆一般前売り券(当日500円増)

 子ども (3歳~18歳以下) 1500円

     ※2歳以下はひざの上で鑑賞可

 大 人 2500円

だるま食堂プロフィール

森下由美、さとうかずこ、星野理恵からなる女性三人のコントグループ。

1987年、デビュー。1988年、NHK新人演芸コンクールで優秀賞を受賞、テレビ朝日「テレビ演芸」10週勝ち抜きでデビュー。1990年代前半まで、舞台・TV・CM等で活躍。

しばしの充電期間を経て、2000年より、活動再開。国立演芸場(17年度国立演芸場花形演芸会審査員特別賞受賞)、浅草東洋館、全国の親子劇場、ライブハウスなどの生舞台、NHK「笑いがいちばん」NHKBS「お好み寄席」、日本テレビ「エンタの神様」「笑点」、TBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」、CM「平禄寿司」などのTV・ラジオに出演、また、復活以降、定期的に行われている単独ライブ(下北沢本多劇場、横浜にぎわい座、あさくさ劇亭などで開催。)は世代を問わず大好評を得ている。

2008年は、ブラジルでも公演、初のスタンディングオベーションを経験。

毎月8日「だるまの日」にYouTubeに映像をアップする企画「だるま食堂のおおざっぱ~ワールド」実施中。

また、2021年8月からは、ふた月に1回、『だるま食堂のお昼のコント』を開催。「だるま食堂の作品224本から、毎回4本、上演する」シリーズライブで、全部、上演するまで、9年を要する予定。

高学年キャンプ

あそびあ~との会員が参加できます。

参加申し込みは7月18日締め切りです。

メモ: * は入力必須項目です

わらべうたで  あ・そ・ぼ

令和5年度 参加者受付中

プレスタート6/28(水)から始まります。

申込なしでお気軽に参加してみて下さい

 

0歳1歳のお子さんと保護者のわらべうたあそび

スキンシップをして親子でおだやかな気持ちになったり

おしゃべりも楽しんでいって下さい。

 

7月からは毎月1回第1水曜日になります。

メモ: * は入力必須項目です

6月特別公演

 

 ロバの音楽座「わいてくるくるおんがっかい」

2023年6月18日(土) 14:00開演

入間市産業文化センター ホール

 

 

前売りチケット

◆一般 2,500円

◆こども(3歳~18歳以下)1,500円

※当日チケット500円増

 

がっきをつくって音あそびお知らせ

どんな楽器ができるかな

先着30組申し込みお待ちしています

下のフォームをご利用ください

メモ: * は入力必須項目です

0 コメント

人形劇おしいれのぼうけん

5月28日(日) 11:30開演

入間市産業文化センター 2階 集会室

会員になってご覧いただきます

タング―まほうをかけられた舌―

小学1年生以上対象のオペラ

2023.3.11(土) 18:30開演

入間市産業文化センター ホール

◆ものがたり

お父さんのカレーレストランを継ぐことになった少年は、実はとんでもない味音痴!

困った少年の前に、味の妖精「タング」が現れ、魔法をかけると・・・

少年の舌はスペシャルな舌に大変化!

次々に美味しいカレーを作り出し、お店は大繁盛。

ところがお客がだんだん来なくなり・・・

さあレストランはどうなってしまうのか?

その時妖精「タング」は?

 

作曲家より

舌は味を感じるところです。物を食べるときにも水分を飲むときにも舌は働いているのに、普段私たちは舌の存在を意識していませんね。

安房直子さんの原作では小人として登場する魔法使いに、このオペラでは「タング」という名前をつけました。

人間の五感のひとつである味覚は、生きて行くうえでとても大切な感覚です。

このオペラでは魔法のおかげとはいえ、主人公の少年が味を発見することがきっかけとなって、いろいろな感情がふくらんで行くことを描いています。

亡くなったお父さんへの思い、自分とはなにか、知ることのよろこびや、考えることの楽しさを、主人公の少年は発見します。

調理は五感のすべてを総動員して営む総合芸術と言ってもおかしくありません。

しかもこのオペラはカレーレストランが舞台です。

カレーという小宇宙に、さまざまな感覚と感情を盛り込んだオペラ「タング」。

見たあとは、日常の風景が少し違って見えて来るかもしれません。(萩 京子)

会員になってご覧いただきます

鑑賞会前に歌役者とピアニストによる♪うたのワークショップ♪

うたのワークショップ~こんにゃく体操でからだをやわらかく~

2月25日(土)10:00~11:45

入間市文化創造アトリエAMIGO!ホール

 

学徒たちの沖縄戦

小学4年生以上対象の朗読劇

2023.3.5(日) 18:00開演

入間市産業文化センター 2階

戦争を語り継ぎ、未来に平和をつなぐ、躍動する朗読劇。

県民の4人に1人の命が奪われ、あらゆる地獄を集めたと言われる戦場。

鉄の暴風が吹き荒れたという戦場で、人と人が支えあい、心を通わせることで命を繋ごうと、絶望の中から立ち上がろうとしました。

少年少女たちの沖縄戦での体験で戦争のもたらす絶望と、それでも存在した人間の愛を描くことにより、明日を生きる私たちの勇気と知恵を見出だします。

会員になってご覧いただきます

交流会のお知らせ

鑑賞会の前に、交流会をします。

・企画した思い

・企画の経緯

・作品の魅力

・作品を体験してみよう

・質疑応答

このような内容を予定しています。

2月19日(日) 16:00~17:30

入間市西武公民館 大会議室

オンライン講演会

かえるのそらとぶけんきゅうじょ

幼児〜小 3 まで対象のおしばい

2023 年 2 月 12 日(日) 13:30 開演

会場:入間市立狭山小学校 体育館

◆あらすじ

美しいチョウが飛び立つ姿を見て、自分も空を飛びたく

なったかえるが始めた空を飛ぶ研究。さて、最後にかえる

は空を飛べるのでしょうか・・・。

会員になってご覧いただきます

頭で知るよりまず体験

シモシュのピアノ旅行

とことんあそぶin藤沢

つみ木であそぼう!

児童センターでとことんあそぼう!

たかはしべんコンサート


大人の応援チケットは茶所一煎で取扱いしています。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

マジシャンが西武小学校にやってくる

チカパンのいっしょにパントTIME!

オモシロクラウンショー


大人応援チケットは丸水園で取扱いをしています

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

紙コップタワーであそぼう!

奥井組へいこう!

紙コップタワーであそぼう

らぐずたいむ

あそび~なにおいで

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

URASHIMA

ぽかぽかぷくぷくマインマイン

ごろごろだいすき2学期

出張ごろごろinみやのもり

「自由につくったりあそんだり・・・

ごろごろしててもいいんだよ」

ごろごろが出張します。

野田にある県営住宅入間宮の森住宅の集会所で開催します。

なつまつり

2022年8月やります!

音をさがそう

お申込みは下記の内容に記入して送信ください

メモ: * は入力必須項目です

太鼓ワークショップ

中学生~24歳までの方対象のワークショップです。

あそびあ~との会員になって参加できます。

 

ワークショップ参加申込み

メモ: * は入力必須項目です

コメディエンヌ・プラネット

フクシマ発

チカパンのパントマイムワークショップ

みんなだいすき!ごろごろ

ぽちっこ

特別公演「ピアニカの魔術師」

3月2日(水)10:00~チケット販売開始です。

小学生キャンプ申込開始です

会員になって参加できます。

下記のボタンから入会申込手続きをお願いします。

ソノヒカギリ美術館

65歳以上のシルバーの皆さまへ

竜潭譚

食器は歌う

HO GUI UTA

歩いていける体験ひろば~藤沢地区~

こどもライブフェスタ

あらしのよるに

なにぬの屋のやこさん!

児童センターでとことんあそぼう‼

あそびのひろば

紙芝居ミュージカル「てじ」

012歳アートプロジェクト

紙コップタワーであそぼう!

こまのたけちゃんと黒須小であそぼう!

紙コップタワーであそぼう!

サーカスが西武小学校にやってくる!

狂言ミュージカル

りんごかもしれない

あそびあ~との会員になって一緒にみよう!

第15回こどもライブフェスタ

なかまdeほいく

なかまdeほいく2021秋はじまります

 

こんな時だからこそ、気分をかえて、子どもとあそんだり、誰かとおはなしがしたい

 

今回は、ゆったりとしたお部屋に、時間・人数・回数を少なくした

「なかまdeほいく」、スペシャルなアート体験もできるサークル活動です。

先輩スタッフもいますので安心!!

 

 ※感染防止対策を整え、活動します。

(今後の状況によりプログラム内容の変更または中止になる場合があります。ご了承下さい)

 

 

お問い合わせのみもお待ちしています。

 

メール asobiart@yahoo.co.jp 

お電話 

04-2962-7719(月水金10時~16時)

0 コメント

みんなの「・・・かもしれない」

9月17日

「このりんごは・・・・・かもしれない」

どんなふうにみえるかな?
原紙はダウウンロードできます。

描けたら写真に撮って、送ってね。

このページに掲載させていただきます。

わらべうた

令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~ 令和3年9月8日

世界一の口笛ショー

あそびあ~とのなつまつり

8月28日(土)開催予定でした「あそびあ~とのなつまつり」は中止となりました。

ぎりぎりまで、感染状況を見守っていましたが、入間市内の感染状況も一向に収まる様子は見られず、8月に入ってからは、今までとは違うという印象を受けています。

「あそびあ~とのなつまつり」は、子ども達が店長、店員となり、お店の説明をしたり、商品の説明をしたり、会話から生まれるライブな体験をする場でもありました。

今、気を付けなければならないことに飛沫感染があります。

感染者が増えるのと比例して、子ども達の感染数も増えている状況下で、感染のリスクを考えやむなく中止としました。

しかし、人の気持ちが困難になった時にこそ、人の気持ちのよりどころとなる場は必要だということを感じ、豊かさを再発見できるものに、知恵を絞っていきたいという考えは変わらず持ち続けています。

これまで、準備をしてきたことを別の形で表すことができるよう知恵を絞っていきます。

ピアニカの魔術師

人形劇「キナコちゃんとダンス」

0 コメント

鑑賞会「かあちゃん取扱い説明書」

0 コメント

小学生キャンプ

乳幼児の活動

新しいコミュニティのかたち

鑑賞会「ヘルシー松田のパントマイムソロライブ」

0 コメント

パントマイムワークショップ

メモ: * は入力必須項目です

未就園児の親子の居場所

お申込みは下記のフォームに記入して送信してください

メモ: * は入力必須項目です

0 コメント

わらべうたであそぼう

0 コメント

やもじろうとはりきち

わたしとわたし ぼくとぼく

 

MESSAGE

「自分とは違う人」も大切に出来る世界を

「人と違う自分はおかしいのでは?」誰でも一度は悩み苦しみます。

体が違う、声が違う、考え方が違う、感じ方が違う、肌の色が違う、好きなものが違う。

人と違う自分がいじめられたり仲間はずれになる事が恐くて、自分じゃない人のふりをしたりもします。

でも本当は誰でも唯一無二であり、自分と人との違いを楽しむ事も出来るはずなのです。

我々には「自分とは違う人」も大切に出来る世界をつくる力がある、そう信じてこのお芝居をお届けいたします。

劇団うりんこ

このお芝居では、昨今話題のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーのそれぞれの頭文字をとった、セクシャルマイノリティ)を題材としてあつかっています。お芝居のなかで描いたのは、用語の説明ではなく、人と人の関わり方、一人一人違う生き方をどう認め合っていくか、というようことです。劇中では、そういった人たちをからかったり貶めるような言葉は使わないように努めました。たとえば「差別や偏見をなくす」というメッセージを伝えたいなら、それを紙に書いて渡せばいいと思うのです。演劇だからできること、それは言葉にならないものを伝え届けるということだと信じています。誰にとっても無縁ではない、いじめや孤立の問題をいつもとは違った切り口から描いてみた作品です。どうぞ最後までごゆっくりご覧ください。

作・演出 関根信一

前売り券

◆小学4年生~18歳まで2,000円

◆19歳~2,500円

オンライン講演会

どんどこももんちゃん

2 コメント

自然を感じよう

0 コメント

自然を感じよう

0 コメント

こどもライブフェスタinいるま

サーカスの灯

歌子さんのはじめてのコンサート

これからの活動にむけて

私たちあそびあ~との活動は、「人は人との関係の中で育つ」ということを大切に、サークルをつくり、実行委員会を立ち上げ、色々な人の関わりでつくってきました。

多様な価値観との出会いは、共感する心を育むことなどを体感してきました。

そのために、子どもたちが直接人と出会う場や、ライブな体験をする場、評価や競争ではなく、感動体験で日常生活を豊かにする活動を続けてきています。

しかし、新型コロナ感染拡大という状況の中、直接会う事が限られ、大勢の人でライブな体験も難しくなってきています。

このため、あそびあ~ととしても、活動の中止、延期の判断をしました。

しかし、人の気持ちが困難になった時にこそ、人の気持ちのよりどころとなる場は必要だということを感じ、豊かさを再発見できるものに、会員みんなで知恵を絞っていきたいと考えました。

コロナの感染予防対策をしながら、今までと同じことはできないかもしれません。

しかし、新しいことへのチャレンジの機会なので、私たちの活動を少しずつ、つくりだしていきます。

 

これからの活動にむけて

 ・コロナ感染予防対策と子どもの暮らしを考え、子どもの生活圏に、小さな集まり(イベント)を大切にし、距離は取るけど関係は密になるような場を考えていきます。

・子どもも大人も、「自分で考え、話し合う」「自分で決める」「自分たちで決める」ことを常に意識して活動を考えていきます。

 

コロナの脅威とは長期戦になりそうです。活動を再開するにあたって、感染拡大防止のためのマニュアルを作成しました。状況により臨機応変に対応し、暮らしが豊かになるような活動を、みなさんと一緒につくり続けていきたいと願っています。

 

代表 馬路 清美


感染拡大防止マニュアル

どんどこももんちゃん

3月15日に予定していた「どんどこももんちゃん」ですが、

延期になりました。

詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせします。

人形づくりワークショップ

メモ: * は入力必須項目です

舞台劇「ニコリのたね」

ハリネズミと雪の花

0 コメント

ニューイヤーコンサート~雅の音~

2020年 1 月 26 日(日) 開場13:00開演13:30

会 場:入間市文化創造アトリエアミーゴ! ホール

入場料: 一般前売2,500円/当日3,000円

                こども(18オ以下)シルバー(65オ以上)前売2,000円/当日2,500円

全席自由席です。 未就学児の入場不可。


元永拓 (尺八)

山口県出身。琴古流尺八を大橋伶晴氏、菅原久仁義氏に師事。幼少期より9年間にわたり海外で生活。 4歳よりバイオリンを学んでいたが、長い海外生活の中で自然に生まれた日本文化への深い興味から、 大学へ入学と同時に尺八を始める。上智大学外国語学部、NHK邦楽技能者育成会第44期卒業。2012年 CDアルバム「WASABI」にてメジャーデビュー。国際 交流基金派遣事業などこれまでに海外35ヶ国50都市で公演。NHK BSテレビ「地球テレビエルムンド」や「 J-WAVE MUSIC CEREBRATION」などTV ・ ラジオにも出演。アニメ「NARUTO」やNHK大河ドラマなどレコーディング多数。 「2015年度文化庁東アジア文化交流使」。

現在、NPO法人日本音楽集 団理事兼運営委員長、上智 大学等曲部講師。

古典本曲から多様な楽器やアートとコラボレーション、作曲など幅広く活動している。


久保田晶子(琵琶)

平家物語や軍記物などの古典曲の演奏を中心に、琵 琶ならではの「語り」の表現を求め国内外で積極的に 活動。民話や落語を原作とした現代語での新作語り の自作自演なども多数あり、“琵琶二人語り”や人形芝居とのコラボレーションなど、新しい表現にも挑戦し ている。アニメ音楽や大河ドラマなどの録音にも多く 参加、劇中音楽の創作・演奏を行う。NHKラジオや 国立劇場主催公演などにも出演し、海外の作曲家やーティストとの共演も多い。

2016年ベルギーARS MUSICA Festivalのオープニ ングコンサートにて、2018年はドイツのWDR交響 楽団やエッセン・ フィルハーモニー管弦楽団に招聘さ れ、次世代ソリストとして期待されている。

2019年、第56回日本琵琶楽コンクール第一位。文部科学大臣賞受賞。

 

かぜのうた

「小さい子どもに演劇鑑賞をさせるのはまだ早い」

「乳幼児でも効果はあるの?」

乳幼児期の 6 歳くらいまで は、五感が著しく発達する 「感覚の敏感期」 。

この時期に本物の芸術に触れさせることで、子どもの様々な感覚・感性が磨かれ ます 。

舞台芸術は 、 演じている人の迫力や客席に響き渡る音、周囲の観客の反応など、 五感を刺激するものであり、感覚の敏感期にはぴったりです。

0 コメント

観ること育つこと

申込フォーム

メモ: * は入力必須項目です

申込み受付しましたら、こちらからメールでご連絡いたします。irukouza@yahoo.co.jpからの受信ができる状態にしてください。

0 コメント

第13回こどもライブフェスタ

Service 1

Consectetur adipiscing elit. Inscite autem medicinae et gubernationis ultimum cum ultimo sapientiae comparatur.


Service 2

Mihi quidem Antiochum, quem audis, satis belle videris attendere. Hanc igitur quoque transfer in animum dirigentes.


Service 3

Tamen a proposito, inquam, aberramus. Non igitur potestis voluptate omnia dirigentes aut tueri aut retinere virtutem.


友だち追加

毎週土曜日8:30~8:55

「みんなでわいわい」

FM茶笛放送中

JCBAインターネットサイマルラジオで聴けます


NPO法人あそびあーとこども劇場いるま

事務局:埼玉県入間市豊岡3-7-14 川村荘3号

TEL/FAX:04-2962-7719

asobiart@yahoo.co.jp

(月・水・金 10:00~16:00)