ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
小学生9名参加(スタッフ3名)
今日は5年生二人が久しぶりに遊びに来ました。
4名がまったりスライムあそび。
まるめたり、ストローでふくらましたり、のばしたり、すかしたり、つめたくて気持ちいい~
ステキな箱を見つけて、作ったスライムを大切に入れてリボンをかけてお持ち帰りの2年生。誰かにプレゼントするのかな。
スライムには見向きもせず、自由に遊んでいる人も。
4時半の後半にやってきて、しっかりじっくり工作の1年生2人も作りたいものをつくりあげて満足の様でした。
荷物出しから片付けまでしっかりやってくれていつもありがとう!
夏休みはお休み。
次回は9月8日(月)3時~5時です。
ぽちっこ 6組の親子(子ども7名)
10時に西武地区センターに集合後、テニスコート近くのこかげで水遊あそび。
水の中に手を入れてるだけで気持ちいい。水鉄砲で水かけたり、タライへ足も入れたり・・・
シャボン玉とばしたり・・・
ゆったりとした時間が流れました。
後半は部屋へ戻ってお着換え・・・
「トントントントンアンパンマン」と歌いながら
飛び出す人形で遊びました。
次回は7月24日(木)10:00~12:00
地区センター調理室でホットケーキを作ります
ごろごろ東藤沢です
参加者:24名 大人1名
今日は、七夕でした。
七夕飾りの切り紙を作っていると「私もやってみたい」と一緒に作りました。
「今度はいつあるの〜」9月1日だよ〜 はじめ来る子どもたちが多かったようです。
願いを短冊に書いたり、折り紙を使ってスタッフといっしょに飾り物を作るお友だち、あそびと宿題を両方制覇する高学年女子、基本のきは、やはり鬼ごっこで賑やかでした。
鑑賞例会「笑うアミーゴス」
7月21日(祝月)開演17時
会場:入間市産業文化センター2階
対象:小学1年生から大人
今日、7月6日(日)13時から西武地区センターで、看板づくり、あいさつの練習、プレゼント準備など、外は暑いけど、涼しい部屋で笑う仲間たちが集まりました。
野田ブロックオズのまほうつかいのサークル会でした。
8月の鑑賞会「シャボン玉のコンサートのはじまりはじまり」の当番なので
チケットや看板の準備をしながら、夏まつりの出店のこと
そして、夏休みの過ごし方とか・・・
この暑さで、子どもたちはどこで遊ぶかな~という話題にもなりました。
夏休みどう過ごすか、つきない話に解決策はでなかったけど、子どもたちはどうしたいかな~
今日のわらべうたであそぼは3組の親子が参加しました。
保育園に通い始めて2日目の子も保育園に朝行ってから参加してくれました。
成長途中の人見知り場みしりの頃の子ども達で、今月も泣いちゃう子がいるかなぁ?と思ってましたが・・・
とってもみんなゴキゲン。
毎回通い続けてきたことで、お母さんたちはリラックスしてるので、子ども達も、ここは安心な場所だって感じてるのがわかります。
シフォンであそんだあとは
♪ここはとーちゃんにんどころ、ここはかーちゃんにんどころ・・・♪お顔回りを触ってあげて
「あそぼっくす」という工作の道具や材料を詰めたスーツケースを持っていき、保護者会の間、1年生向けに出張ごろごろをしました。
2階多目的室に入ってきては、「今日は何を作るの?」と道具と材料をのぞき込み、「自分でここにあるものを使って自由に作ってね」というとトイレットペーパーの芯に切り込みを入れたタコやスタッフに聞きながら紙皿のフリスビー、紙コップのおもちゃなどを作り、思い思いの工作を楽しんでいました。
子育て支援拠点ちゃーむが東藤沢地区センターで4月からスタートして3回目のわらべうたであそぼう。
蒸し蒸し暑くて来室された親子さんは少なかったけれど、わらべうたには1組が参加してくれました。
地区センターに来ていた移動図書館(図書館の貸し出し返却できる車)に寄ってから来てくれたもうすぐ1才の子とママ。
わらべうたをやっていることをちゃーむさんのインスタで知って、わらべうためあてできてくれたそうで、
うれしかったです。
スタッフ4名くらいでじ~とみてしてしまったので、みるみるうちに泣き顔に。
ごめんなさいね、とってお可愛らしくってついつい注目してしまった大人たち、びっくりさせちゃいましたね。
ぽちっこ 6月26日 西武地区センター
今日は七夕のかざりを作って笹へ飾りました。
短冊にシールをぺたぺた・・・願いごとも描けたかな?
3組でゆっくり始めていたら、2才児の双子ちゃんのはじめて参加、いろんなことに興味深々でにぎやかになりました。
自分たちの笹を持って走り回ったり・・・
家に持ち帰って飾れるかな?
次回7月10日(10:00~11:30)はお天気次第でグラウンドで水遊びです。
ほうかご図工室
藤沢地区センター
参加10名+大人1名幼児1名、スタッフ2名
4年生。ダンスの発表があり、
タトゥシールやつけ爪もつけて見せてくれて
スタッフにはビックリな異文化の刺激🤭
ダンスを教えあうひと場面も。
1年生は空き箱工作から今日はノコギリを使う木工へ。
ごろごろ東町から来た万力も使い
ノコギリの順番待ちなく使えるようになりました!
ほうかご図工室の1学期は今日で終わり。
次は9月の第4週です👋
東金子地区センター 大会議室
5年生と2年生7名の参加。(スタッフ2名)
5年生はボール遊び、合間に宿題も。
5年生もまだまだ段ボールに入って遊ぶのが好き
小さな箱に無理やり入って壊したり・・・
遊びながら思い付きでの物つくり・・・
5時になってもまだまだ工作を続けようとする人に、「もうおわりだよ!」と仲間が声掛け。
次回は7月14日(月)15:00~17:00です。
アート工房ごろごろ
東町地区センター
参加者:子ども9人、大人0人、スタッフ2人
今日は新聞紙を丸めて形をつくり、色のついたガムテープを貼って、好きなものを作りました。
ゲームのキャラクターを作っていた子は「あれしってる?これは?」と自然に話が弾んでいました。
初めて参加した子はなかなか「貸して」が言えず、まわりの上級生が助けてあげていました。
異年齢の子どもたちがいるのっていいですね。
スタッフのことをいつも「先生」と呼んでしまう子がいて、「ここには先生はいないよ、名前で呼んでね」といってもすぐ「せんせい〜」。
すると「せんせいはいないよ〜」とまわりの子どもたちからの声が⋯おもしろかったです。
次回は7月21日(土)です。
出張ごろごろ@みやのもり
小学生5名、中学生1名、保護者2名、幼児保護者1組
スタッフ4名
団地の集会所はエアコンがない!エアコンなしの会場でできるのか?
扇風機2台持ち込んでの開催でした。
真夏日といえども6月は涼しい風もあり、部屋の中は汗が流れるほどではなく
学校お休みの午前中、大人も一緒におしゃべりしながら工作できました。
「工作大好き!ビー玉コマはおじいちゃんの家に行ったときに教わった」
そして、おやつの駄菓子を
小さな子に「これ!おいしいよ」と分けてあげている子もいて、
周りの人のことを気にする関係がいい感じでした。
ごろごろ東藤沢
東藤沢地区センター会場、全学年、総勢27名の参加になりました。
初めての一年生は、ママと一緒に来場
高学年は、宿題から始まり、工作、風船、鬼ごっこ、コマ、皿回し、けん玉まで一通り遊び尽くしました。
作ったものをルンルンで持ち帰り、次回の開催日をしっかり確認して帰りました。
工作しながら、「なんか楽し〜」
「私は藤沢公民館が近いから、藤沢で火水木でごろごろやってほしいな〜」ですって。
そして、入り口以外の二つの扉🚪モゾモゾ覗いている子がいたので、「どうなっているか、見てみる?」って声をかけて外に出ました
「あ〰️わかった!ここなんだ〜っ!」謎が解けたような満足気な言葉が帰ってきました。
「NPO法人 あそびあ~と☆こども劇場いるま」は5月でNPO法人化して10周年を迎えました!
お誕生日をお祝いしよう!ということで、前身の入間おやこ劇場の時代からの歴史をふりかえったり、みんなでパフォーマンスを披露しあったり、持ち寄りでおいしいごはんを食べたりと会員でお楽しみ会を開いて楽しいひと時を過ごしました。
ぽちっこ 西武地区センター
10:00~11:30 6世帯+スタッフ2名参加
布芝居、エプロンシアター、ペープサート、わらべうた布あそびなど子どもたちの参加型シアターであそびました。
最後はメンバーの一人が大型絵本を読んでくれて、子どもたちは絵本を囲んで楽しみました。
参加する子どもたちの反応面白いですね。前へ出る子も、控えめな子も、みんなが主役でした。
次は何する?とやりたいことを出し合って、七夕あそびに決まりました。
次回は6月26日(木)10:00~です。
対象者(0~3歳の親子)はどなたでも参加できます。
どうぞ覗きにいらしてみてください。
東金子地区センター 15:00~17:00
小学生8名(+幼児家族)
今日は早く来たいつもの2年生が、荷物出しから机を並べるのも用意してくれました。
新しく3名の1年生の参加、兄弟の4年生も後からお友達と参加。
材料を見ながら、車、楽器といろいろ作って、後半は飛ばすもの、竹コプターやパラシュート―などなど作って遊びました。
工夫しながらいろんな作品が生まれていました。走り回る5年生がいないので、段ボールに入ってお昼寝タイム?寝心地はよくないらしいです。
フラットやってきた3歳の女の子もお父さんと一緒にあそんで行きました。
次回は6月23日(月)15:00~です。
今年、あそびあ~とはNPO法人化して10年を迎えました。それを記念して、6月15日にみんなでお誕生日会をやります!
いろいろな企画が進んでいます。一品持ち寄りのお昼を挟んで、会員がそれぞれパフォーマンスを披露したり、おやこ劇場からの歴史を振り返ったり、布芝居も展示します。かわいいオリジナルTシャツも作りました!
こどもたちのお楽しみに作ったのはピニャータ。棒で叩いて割るタイプのくす玉(?)のようなもので、中にはお菓子が入っています。2週に渡り週末に集まって試行錯誤しながらも、こどもたちも一緒に作ってくれて完成しました!当日は段ボール製の棒で順番に叩きます。すぐ割れるのか?意外ともつのか?やってみてのお楽しみです!
西武地区センターの調理室を借りて、仏子小メンバーで美味しいもの食べながらのんびりした時間を過ごせないかなと企画🍕ピザパーティー&パン作りをしました。
はじめて使う地区センターの調理室は道具や器具の下見をしてからのトライでした。
パンの発酵中にピザのトッピングをして焼き、そうすると発酵が終わってパンのトッピングになるというタイムスケジュール!
タイムスケジュールもばっちりで、12:00にはピザを食べ始めることができました。
ピザとパンのトッピングはそれぞれが準備、みんなのアイディアが面白い。
美味しそうなパンが焼き上がりました。
今回は5組が参加でしたが、学年が違う知り合いもできて、いいかも!
またやりたいね。
ごろごろ東藤沢、東藤沢地区センターで開催。
1年生から6年生、各学年揃いました。
保護者の方と一緒に来場した子どもさんは、キッカケを作ってお友だちと溶け込んで遊びました。優しい眼差しで見守っている感じが新鮮でした。
工作派とカラダを使った遊び派と分かれてそれぞれやりたいことをやっていました。
久しぶりにやんちゃな高学年が来場して少しヒヤヒヤしましたが、モップがけまで手伝ってもらって無事に終了しました。
放課後図工室 藤沢ごろごろ
振替休日だった、藤沢東小の子たちが一番乗りに来ました。
ノコギリを使うのはじめてと慎重に使う子に付いていたら、いつのまにか、行列ができていました。
何やらおみくじを作ったり、毛糸でスパゲッティ、ハンバーグも!
好きなものを作ったら、外で遊ぶと作品を持って、
地区センター前の公園へあそびに!
子ども時間を楽しんでいました♪
ごろごろ東金子 地区センター大会議室
今日のスペシャルコーナーは?と新しい事をやりたい2年生Sちゃんのリクエストでにじみ絵遊び。
そこへは見向きもせず、自分でイメージしたものがどうしたら出来るかな?といつも自分なりの工夫をして、コツコツ取り組む5年生。
今日は少人数でゆったりしたごろごろ。
最後は団結して、段ボール雑巾がけ競争?
荷物を出すところから、最後のモップがけまで参加者で取り組みました。
次回は6月9日(月)15:00~17:00です
昨日は久しぶりに夕方からのサークル会でした。
好きな物持ち寄りでカレーを作り、ポテトを揚げ、デザートまで!久しぶりの食べもの企画で大人もこどもも楽しく過ごしました!
10歳の誕生日会の話や小学校、中学校の近況報告であっという間に時間が過ぎていきました。
ぽちっこ 10:00~11:30
西武地区センター 中会議室
4組の親子でバルーンをふくらましていろんな動物作りました。
ゾウの鼻は何で作ろうかな?白のバルーンはパンダかな?赤のバルーンは何になるかな?
こどもたちはママの切り取った耳や目をぺったんこ。シールもぺったんこ。好きな動物出来たかな。
いちごつみが出来る布絵本でもあそびました。
次回はミニ・シアターやります。
布芝居、エプロンシアターなど・・・
対象者(0~3歳の親子)はどなたでも参加してください。
東藤沢ごろごろ 東藤沢地区センター
参加者6名、幼児1名
ダンボールや空き箱で太鼓を作って叩いたり、
大きな大きな銃を作ったり、大会議室でみんなで走り回って
来週の運動会の応援歌を大声で歌ったりしていました。
そんな中、6年生が、宿題やると言って座った時、
「ごろごろのポスター作ろうか!」と
タブレットであっという間に、作成してくれました。
「校長先生に学校のホームページにのせてもらうように頼んでみるね〜」
と言ってくれました!!
頼もしいです!
産業文化センター和室
5月なのに真夏の暑さにうだりながらも子どもたちは、団・談・段ボールキャンプ後のふりかえりをしました。
円になって、楽しかったことなど出し合いました。その後、印象に残った場面を班ごとに話し合いジェスチャーで表現、どのように表現するかの話し合いタイム。その後どんな内容かを他の班のメンバーにあててもらいました。
段ボールの家作り、かまどで食事作り、夜の肝試しやトランプあそびなどなど・・・楽しい、細かな表現満載でした。
後半は保護者会を終えた父母たちが観客になり、子どもたちの表現に想像力を発揮!段ボールキャンプでの子どもたちの様子を共有する時間となりました。
アート工房ごろごろ 東町地区センターで開催しました。
雨の中、10人の子どもたちが来ました♪
チラシを学校が子どもたちに配布してくれたようです。
直接情報が届く事、大切ですね。
今日は折り紙でケーキ🍰をつくりました。
どんな時に食べるの?誕生日!
何ケーキが好きなの?チョコレート
どこのケーキ屋さん?シャトレーゼ、イオンなど
おしゃべりしながら、思い思いのケーキが出来上がりました。
来月は6月21日(土)です。
出張ごろごろ
みやのもり団地の集会所です。
友達と誘いあっていたみたいで「はじめてです!」と
「はじめの説明とかないんですか?」
「ここにあるものつかっていいんですか?」
ここにあるものは自由に使ってください。
使ったものは片づけてかえりましょう。
ということだけ、工作好きが多かったようです。
今日は駄菓子屋さんも出張してきました。
駄菓子の前で時間をかけて選ぶ子どもたちの姿は微笑ましいものです。
参加者は小学生9名、中学生4名、幼児2名、大人2名、スタッフ4名でした。
ごろごろ東金子 東金子地区センター
今日も15名の参加者はそれぞれ自由工作と遊び。
段ボールカッターで段ボールを丸く切り抜くのって難しいな。家のドアも作ったよ!
割りばしをボンドで立てて貯金箱作りに挑戦、できるかな~
スペシャルコーナーではゴッドアイのお守り作り。はまるといっぱい作りたくなる~
後半は走り回る人たちも。
最後は片付けもモップがけもばっちり!
次回は5月26日(月)15:00~17:00です。
入間市文化創造アトリエAMIGO!に
民族芸能アンサンブル若駒さんをお招きして
ベイビーシアター「はるなつあきふゆあそぼあそぼ」を取り組み0~2歳の子どもと保護者が鑑賞しました。
4ヶ月と5ヶ月のあかちゃんは、おかあさんのお膝でちょこんとおすわり。
よちよち歩ける1歳児の子は、興味のあるほうに、だんだん寄っていきたくなり、そろりそろり( ´艸`)
そして、元気いっぱい動きたい2歳8ヶ月の子も、身をのりだして観ていました。
どの子も楽な姿勢で観ていられ、お母さんたちもゆったりとして、とってもやさしい表情で観ていましたね。
聞きなれたてあそびだけでなく、あまりきいたことのないわらべうたに、お母さん方も聴き入っていました。
そしてネズミとネコが四季折々の中で繰り広げるおはなし。
和楽器やひょうたんのめずらしい音色にも癒され、おだやかな空気がながれていました。
参加された方々は、子どもが意外にもよく集中していた。しんけんに見てくれてよかったです。
と、感想をだしてくれました。
また観たい!という声も数々いただきました。
自分たちでつくったダンボールハウスで泊まるあそびあ~との小学生キャンプ!今年は前日に降った雨の影響で屋外開催が危ぶまれましたが、なんとか外でお泊りできました。場所は青少年活動センターです。
みんなできのこになりました!
まんまるの舞台をみんなで囲んで観るずっこけ狂言。初めて狂言を見るこどもたちにも大人にも親しみやすい、軽快なリズムの歌から始まります。「ぼんさんぼんさんギンナンパ~♪」!どんな舞台になるのかな?わくわく!
狂言のことをわかりやすく楽しく解説してくれたあとは「ぼんさん」「くさびら」と2本の演目。くさびらでは客席をえのきチーム、まいたけチーム、しめじチームの3つにわけてそれぞれの振り付けできのこになりきって参加しました。みんなで心を合わせてやったウェーブも楽しかったです。
小学生キャンプから続けて参加した子どもたちには、疲れた様子も見えましたが、ごろんと転がって観たってかまわないのがあそびあ~とのいいところ。でも、最後のきのこと修験者の熱い戦いではみんなで盛り上がりました。
ぽちっこ 西武地区センター中会議室
最初に布絵本を見て、自由遊び・・・
今までのお友達が幼稚園に入ってしまったので、ちょっと寂しいな。
布絵本を見たり、おもちゃで遊びながらお互いの様子をうかがっていた2人の参加者はだんだん近づいて・・・
1人でひっぱれるよ、とお姉さんぶりを発揮!
次回は5月22日(木)10:00~11:30です。
0~3歳の親子の場所です。是非参加してみてください。
GWが終わり雨もあがってとってもさわやかな一日
今日は9ヶ月(おすわり)、1歳0ヶ月(はいはい)とはじめましての1歳3ヶ月(よちよち)の子 が参加してくれました
シフォンを使ってあそんだあと
たんぽぽを持って、♪たんぽぽたんぽぽ むこうやまへ とんでけ♪をうたい、順に自己紹介をしました
はじめて参加の子は、場所見知り人見知りがあるということで、少し緊張していたかな?
でも、わらべうたであそんでいるうちに自然と笑顔になってましたね
そして、今日ちょうど1歳のお誕生日を迎えた子がいました おめでとう ハイハイがとっても上手(まさに ほふく前進)
スルスルーっと肘と足を使って、はやいはやい
9ヶ月の子は、コチラをよ〜く見てくれて、目が合うとニコッと笑顔をふりまいてくれました
次回 6月のわらべうたであそぼは
藤沢地区センター和室で
6/4㈬10:00スタート(11:00まで)です
まっくろくろすけサークル会
青少年活動センターに集まりました。
5/11の鑑賞会「ぼんさんぼんさんギンナンパー」できのこになるよ!ということで、きのこ帽子を作りました。
小学生キャンプをきっかけに6世帯もサークルに加わってくれたので、久しぶりに子ども達と一緒に作っておしゃべりして楽しい時間になりました。
当日が楽しみだね!
4月28日(月) 藤沢地区センター
まだ短縮の新1年生は地区センターのホームページを見て参加。新4年生は学校で約束して参加の様子。工作~絵の具~木工と想像が拡がる♫
東金子地区センター 大会議室23名参加
4時間授業だったので始まる前に待機の子ども達。荷物出しから手伝ってくれました。
3時には新久小から初めて参加の4年生が4名とその妹2年生2名が加わりにぎやかに。
新久小4年生はオリジナルカードを作ってゲームあそび。2年生女子も材料を見ながら、作りたいものをどんどん作っていく姿。
東金子小の常連メンバーは相変わらずにぎやかに作って、遊んで走り回る・・・
手作り野球やおにごっこはいつの間にか2つの学校の子どもたちが交じり合って遊んでいました。
次回は5月12日(月)15:00~17:00です。
小学生キャンプ2025 2回目
4月26日 10:00~15:00 青少年活動センター講堂
最初は全体の流れを説明。ガムテープの切り方、ダンボールカッターの使い方を経験者が体験を通して得たことを初めての参加者へ伝えてくれました。
班毎に持ち寄った段ボールで班の家作りスタート!どんどん進む班、なかなか形にならない班。それでもお昼には作った家でランチタイム!設計図を描いたり、班のメニューの確認をしながら、次回に宿泊する家のイメージを共有していきました。
2時を過ぎると班ごとにどんな家を作りたいかなどを発表、その後片付けタイム。班の段ボールは仕分けし、それぞれ持ち帰りの準備もOK。
終わりの会で次回のキャンプ本番の持ち物などの確認後、あいにく降り出した雨の中、お迎えの保護者とダンボールを濡らさないように持ち帰って行きました。
今回の鑑賞会は、東京演劇アンサンブルの『彼女たちの断片』、あそびあ~とでは中学生以上を対象として、東京小平市のルネこだいらへのお出かけ例会でした。首都圏域のこども劇場の会員や一般の方と一緒に観ました。
「いつもと違い色々な人と一緒に観劇したので、少し不思議な感覚があり、楽しみながら劇を観ることができました。(中学生の報告より)」
舞台は、役者がそれぞれの役どころで自分の体験や想いを語る場面に引き込まれていき、強いメッセージが伝わりいろいろな事を感じた作品でした。
終演後のロビーでは二人の出演者を囲んで交流会が行われ、参加者は観劇直後の感想を、出演者はどんな想いを持って演じているのか等を話しました。
今日は、
東藤沢地区センターでやっている東藤沢ちゃーむにおじゃまして10:00~30分程、わらべうたであそぼうをやりました。
0歳~2歳までの親子さん、みなさんはじめまして!でしたが、
とってもゆったりと楽しんでくれました。
わらべうたは、いつでもどこでもあそべます。
藤沢地区センター2階和室では、月1回のサークル活動をしています。
次回は5月7日(水)こちらにも遊びに来てください。
ちゃーむ東藤沢での次回わらべうたであそぼうは、5月29日(木)
どちらも10時スタートです。
アート工房ごろごろ 4月19日(土) 東町地区センター
小学校の出張ごろごろで会った1年生が兄弟とお友達を誘ってきてくれました。
こいのぼり作りでは、みんな家族をイメージして、色々話しながら作りました。折り紙を折って紙に貼る工作では1年生が根気よく作っている様子に感心しました。来月は子どもたちからのリクエストで「ケーキ作り工作」します。
出張ごろごろinみやのもり
久しぶりの開催
草花も咲きほこるいい季節
野田わくわくこども食堂から
ホットケーキと生キャラメルの
差入れかありました!
いろんな人がおしゃべり
部屋から溢れる声が
賑やかです
参加者は小学生6名、幼児2名、大人6名
あそびあ~との小学生キャンプ1回目は
4月12日 青少年活動センター西の炊事場
参加者28名の顔合わせと班活動(火起こし体験)
自己紹介の後、
「きゃ~ろのめだまにきゅうすえて・・・
おっぺけぺっぽ ぺっぽっぽ」
のわらべうたであそびました
続いて高学年企画の
「もうじゅうがりへいこうよ・・・」
初めは不安そうだった子どもたちもだんだん盛り上がってお互いを知っていく様子が楽しそう。
班発表の後は3回目に段ボールハウスを作って泊まるキャンプ場へ下見に・・・
そこで高学年企画のケイドロで体をいっぱい動かして、炊事場へ戻ってランチタイム。
高学年が作ったしおりが配られ、食べながら班長決めなど、班での話し合いが始まりました・・・
天気予報は曇り・・・空はどんより
たけちゃんのまわりは小学生が集まって
元気な声が響いてました。
野田白鬚神社の春まつりとたけちゃんのパフォーマンスショー
コラボは2015年から続く春の恒例行事となってきました。
毎年、たけちゃんに会いにきて、コマの腕をみがいている子もいます。
そして、午前中の賑わいを遠巻きにみていた大人たち
午後はたけちゃんの周りには大人がいっぱい!
根気よく続ける!これが大事だったりするんです。
諦めないでがんばれ~
そして、ポン菓子!
「噂に聞いていたこれがポン菓子!なのね」って大人が喜んでいたかもね。
雨の中来てくれた11か月のNちゃんは、毎回欠かさず来てくれています。ハイハイで部屋中を動き回ったり、床の間に上がったり下りたり、動けるようになってきました。シフォンを使っての「じ-じーばあ」「じ~かいてぽん」も自分でやっていました!
次回は、2025年5月7日です。
黒須地区に残る漆喰の3階建ての蔵のなかで、木のジャングルジム「くむんだー」を組み立てました。使うのは柱・ぬき・くさびの3種類の部材だけ。くさびを打ち込むのも木槌ももちろん木製です。あいにくの雨でしたが、蔵のなかにはこどもたちが真剣に木槌をふるう音がひびきました。(協力:木の家ネット・埼玉)
かかし座公演の興奮も覚めやらぬなか、サークルのみんなで地区センターに移動して、看板作りと会員券の下絵描きをやりました。5月11日の鑑賞例会「ぼんさんぼんさんギンナンパー」はきのこがたくさん出てくるお話ということで、きのこたっぷりのうどんもみんなで作って食べました!
特別公演「Hand Shadow Show」
入間市内の小学校は、今日が修了式
影絵はもちろん、声もトークも歌も全てとても心に残りました。
という感想。
「TVで見たあとにチラシを産文センターで発見した。」
うれしいですね。
たくさんの動物たちが登場
なんと!リクエストにも応えてくれて
つくったことのない影絵もつくってくれました。
「友達と待ち合わせしてるんだ!きてるかな~」
遊び場やってるって意外と認識されているみたい。
工作大好き!
前回の続きをするからと作品を持ってきての参加。
神社の境内なので、部屋で工作。
外遊びもできて、行ったりきたり。
お昼ご飯は、野田わくわくこども食堂で
満腹だったみたいだね。
ごろごろ参加は16名でした。
0~3歳おやこの居場所「ぽちっこ」 西武地区センター
先週に作ったダンボールの家も持ち寄り1歳、2歳,3歳の女子でごっこあそび。取り合いもあるけど、子ども同士の会話が弾む。
母たちは子どもたちのあそびを見守りながら、幼稚園や習い事の話でもりあがっていました。
次回は3月27日(木)10:00~11:30
晴れたらお花見しながら外遊び。
幼稚園の兄弟姉妹も一緒にあそびましよう。
今日は、入間市健康福祉センター内にある子育て支援センターちゃーむで、わらべうたであそぼうをやってきました。
わらべうたのスペースに集まったのは10組ほどでしたが0歳児のおやこさんが多かったですね。
じーっとわらべうたの講師の顔をみているのは、5、6ヶ月くらいの子たちだったかな?
お顔をみると反応よく笑顏を返してくれるお子さんも。
可愛らしい場面が数々ありました。
10:30頃から集まってくれた親子さんと、
シフォン布を使って
♪じーじーばー♪をやりながら自己紹介をしてもらいました。
そして♪にーぎりぱっちりたてよこひよこ♪
ぴよぴよと、手の中からひよこがでてくるのですが、
みなさんの好きな動物も。泣き声合わせて
こいぬ、こぶた、そしてパンダ(^-^;(なんて泣く??)
前の日からの雪が降り続き、参加できなくなる人がほとんどかな?と心配したスタッフでしたが、2組の親子の参加がありました。
朝には、雪どけがすすみ、来れるようになった人もいて良かったです。
そして、来月には、幼稚園に通う日が重なってしまうため、この日で卒業してしまうRyoちゃん。
生後7か月の時から1年7か月の間、ほぼ毎月参加してくれていました。
今日はひな祭り、でも外は雪景色。
外は、ベチャ雪、雪遊びはできなくても、子どもたちは気分が弾んで室内でも元気いっぱいでした。
工作したり、トランプしたり、ドッチボールをしていると、ある男の子は上着を脱ぎ、半そでTシャツ1枚になってました。
鬼ごっこもすると、汗だくになりながら、「暑いからズボンも脱いで良いー?」とスタッフに聞いてきました。
いやいや~それは、さすがに( *´艸`)
スタッフもタジタジ。
子どもは、身体を動かし暑くなると外の風で体をさましてました。
スタッフは工作に夢中。
♪お内裏様とお雛様~二人仲良く♪ と、さくさくとトイレットペーパー芯から作ったお雛様完成。さすがです!!
次回のごろごろ東藤沢は、3月17日(月)15時~東藤沢地区センター大会議室です。
ごろごろ東金子スペシャル
13人の1年生から6年生までの小学生が、1時から4時までの時間をゆっくり過ごしました。
家電店、スーパーマーケットなどのお店屋さんから、カジノやビンゴ、マイカーやミニチュアキッチンなど・・・じっくり作り込んでいる人、作り物より材料使って遊びを広げる人。それぞれやりたいことを楽しんでいる光景。
よいこチャイムが3月から5時になったのでまだ帰らなくても大丈夫と、最後の最後まで片付けを手伝っていく人もいました。
次回放課後のごろごろは3月10日(月)3時~5時、東金子地区センターです。
ぽちっこ
西武地区センター中会議室に集合住宅が立ち並びました。
母が我が子の家を作り始めると、一緒に作る子、子ども同士で建築中の家を移動しながら遊び、親子の関係より、友達関係がひろがっているぽちっこたちのほほえましい姿!
ダンボールの切れ端でかぎ?
ガムテープを足首にはめて、靴かな?
みどりのぷちぷちをひろげて、ぷちぷち走り回ったり、家の中に敷いたり・・・
あそびも広がっていました。
次回は3月6日(木)10:00~11:30
持ち帰った家をまた持ってきて、続きをあそびます。
どんなあそびに展開するかな?
0~3歳の対象者はどうぞあそびにきてくださ~い。
年中さん二人のニコニコの挨拶ではじまった幼児対象の鑑賞会、人形劇団あっけらかんによる「めっきらもっきらどおんどん」
事前にたくさんの取り組みを楽しみながら迎えた8組の当番親子。チケットのもぎり、あいさつ、プレゼント渡し・・・とやりたいことに挑戦する子どもたちの姿がほほえましかったです。
併演の「ちょきちょきバーバー」と絵本で親しんできた「めっきらもっきら」の人形劇を前のめりで観劇。
最後に劇団へプレゼントを渡した6名は、「ぼくがラッピングしたんだよ」「私の描いたカードはいっているよ」と言いたげに渡した後も余韻がキラキラ・・・
終演後は劇団の方や人形と記念写真タイム。スタンプラリーを楽しみ、事前で作った宝箱やキラキラボックスを眺めたり、おもちの木になる年長さんもつくったおもちを持ち帰り・・・
楽しかった鑑賞会の感想、取り組みの感想もいっぱい寄せられ、充実の鑑賞会となりました。
今日のごろごろ東金子は学校がお休みのため参加者ははじめは3人。それぞれ作りたいものを作ったり、一緒にあそんだり・・・ゆったりとした時間をじっくり過ごしていました。
4時半のよいこチャイムが鳴ってから飛び込んできた2人の男子は、あわただしくも30分をつくってあそんで充実の時間を楽しんでいました。
3月1日(土)13:00~16:00
東金子地区センター大会議室
ごろごろスペシャルやります!
豊富な材料でつくってあそんでたっぷりな時間を過ごせます。放課後のごろごろに参加出来ない小学生も参加できるように企画しました。
次回ごろごろ東金子は3月10日、3時から5時、
東金子地区センター大会議室です。
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。
今日の鑑賞会「小さなサーカス」
はじめての会場で2stで開催しました。
「くらげのおとこ」という歌詞に思わず
小学一年生の子が「え~くらげのおとこ?」って
声をだしてしまう不思議な空間。
ライブなステージは、ステージごとに演出が変わり
会場からの参加のダンス参加者の層も違って
それぞれの空間ができあがっていました。
終演後、会場から出るときにはみんなが笑顔になる
素敵な作品に出会いました。
めっきらもっきらであそぼう第2弾
「おはなしのせかいをたのしもう」
11組26人の幼児連れ親子が集まりました。
めっきらもっきらの絵本を読んで、
おはなしの世界にスタート。
早速現れたのは、かんたがすいこまれていった神社の木
木の切り株の穴?からはいっていくと???
地域の方が持ってきてくれた大根とかぶの収穫を洗いながら交流のひととき。
美味しい話題で会話もはずみます。
「何しているの?」と犬の散歩の近所の方も足を止めて覗かれて行かれます。
公会堂の中では工作、白鬚神社の境内では外遊びの小学生・・・
次回出張ごろごろin白鬚は3月8日9:30~11:30です。
いつものようにそれぞれのあそびで楽しむごろごろ東金子。
賑やかに走り回る中で、ペットボトルで何を作っているのかな、と思ったらおみくじ。スタッフが引いたら中吉でした。
遅れて参加してきた1年生は工夫しながらパラシュートをっていましたね。
めっきらもっきらであそぼう第一弾「つくってあそぼう」に12組28人が参加しました。
めっきらもっきらどおんどんの原作の中で描かれるキラキラとした世界にいるかのように、みんなのおたからができあがっていきました。
キラキラBOXとお宝箱、さぁどちらを作る?
作品見本をながめて、こどもたちは、う~ん!?どうしようかな?とまよいながらも
楽しみがましてきてテンションが上がってきましたよ。
入間市文化創造アトリエアミーゴにて、ニューイヤーコンサートを行いました!
「花鳥風月」というテーマで、尺八の元永拓さん、箏、三味線の竹内聖さんが新春を感じる演奏してくださいました。
古典曲から現代曲までの歴史をたどるような構成と、質問コーナーもあり、楽しみながら勉強できました。
自分では思いつかないような質問がたくさん出て、邦楽をたくさん聴いてきた父が、今までで一番良かったと言ってくれたのがうれしかったです。
アンコールは「春よこい」で締めくくられ、大きな拍手に包まれました。
感想の中に「生演奏の機会あまりないので生で聴けてよかったです。近場で演奏活動にふれて良かったです。」
「尺八の音が伸びやか。お箏と三味線も春らしくて華やか。人生初体験でした。」とあり、すてきな体験ができたようです。
新年最初のブロック会
凧を手作りしてあそびました
お昼はお餅を焼いて食べました
最近、パック餅が,重宝
電子レンジで調理するから
焦げてふくらむお餅は,みたことないって
焼いたお餅は香ばしくて美味しいよね
砂糖醤油をつけて食べる
お餅とおかか醤油味の
焼きおにぎりでおなかを満たしました。
1月11日(土)、サークルぴっぴで新年会をしました。クリスマス会以外では久しぶりの食べ物企画。扇町屋地区センターの調理室を借りました。
生地を混ぜるところから子どもたちが張り切っていて、丸くするのもなかなか器用でした。
デザートに白玉も作って、お腹いっぱい。学校での事やいろいろおしゃべりしながら作って食べて。子どもたちは食後に「だるまさんがころんだ」で遊んだり…楽しかったですね。
途中、調理室から夕陽と富士山が見えてきれいでした!
「またやりたい!」の声。次は何がいいかな?相談して決めようね。
ぽちっこ 西武地区センター
お正月あそびとお誕生会 6組の親子
12月と1月生まれの誕生会、1,2,3歳になったお友達おめでとう!
手作りコマやくるくるヘビ工作。3歳児はヘビをくるくる回しながら部屋をぐるぐる。1歳児もお姉さんたちの動きに興味深々。椅子を歩行器がわりに歩くよ!危なくないように見守ったり、そっと
次回は1月23日(木)10:00~11:30です。
新年最初の わらべうたであそぼ
はじめましての参加者2組が加わり4組参加でした。
2組とも8ヶ月の子でしたが、はじめてのところだったし、スタッフのお顔をじーっとみるなり、
泣いてしまって、それにツラれてもう一人の子も泣き出し、ちょっとした合唱みたいに
泣き声が、げんきげんき!!
スタッフは久しぶりのあかちゃんの泣き声に癒され、
いいですねぇ~。
西武ぶしニュータウンのもちつき大会であそびあ~とはお正月あそびを担当しました。
晴れわたった暖かな午前中、小さな子ども達から三世代でお正月遊びを楽しみました。
「60年ぶりだ」とつぶやきながらコマやベーゴマを懐かしむ方々が、幼児親子や小学生と交流しほほえましいひと時も。初めてベーゴマに出会った中学生も名人に教わって、回し方をマスター!
けん玉、羽根つき、竹ぽっくり、中国ゴマ、皿回しも人気で、親子で、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
自治会のつきたてのお餅とはなみずき会のお汁粉でお腹は満たされ、いっぱい遊んで地域の皆さんとの交流でのステキなひと時でした。
14:00集合
西武地区センター調理室でクリスマスパーティーでした。
おやつの前に、プレゼント交換!
ビンゴした人からプレゼント選ぶ
なかなかビンゴしない
「4リーチだよ」っていいながら次の数字をまつ楽しみ。
プレゼントをもらったら、スポンジケーキにそれぞれデコって
クリスマスケーキ。
追いかけっこする子どもたちを見守りながら、おしゃべり。
「包丁は、何歳から使っている?」「どのタイミングかな?」とか・・・。
おしゃべり始めると、なぜか
子どもたちの「ママ~」「おか~さん」の声が響き渡り、
ゆっくりできないけど、おしゃべりで気分転換できたね
イルミンにて
鑑賞会「めっきらもっきらどおんどん」に向けて幼児の親子がお友達を誘って楽しみました。
はじめに布芝居「なめれおん」、大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」のお話を楽しみ、つづいて「キラキラボックス」つくり。
子どもたちはお母さんと一緒に丁寧に世界でひとつの宝物を作っていました。出来上がりを覗いてるみんなのにこにこ顔がキラキラしていましたね。
先に出来上がった子どもたちはハサミを使ってチョキチョキ切り絵も。
最後にママたちは鑑賞会のチケットの文字を、子どもたちは自由に絵を描きました。
「いっしょにあそぼ」①つくってあそぼう(1/26)、②おはなしのせかいをたのしもう(2/2)、③鑑賞会人形劇めっきらもっきらどおんどん(2/16)あります。
幼児対象、どなたでも参加できます。一緒に楽しみましょう。
西武地区センター 5組参加
始まりはメンバーが持ってきてくれたクリスマスの絵本を他のママが読んでくれて皆で楽しみました。そして「サンタをさがそう!」のエプロンシアターでサンタさんを探した後、ママたちが部屋に隠したサンタさん探し・・・ここにもサンタさんいた!
と動いた後は持ち寄ったパン屋やケーキにデコレーションして軽食タイム。
その後、ママたちはクリスマスツリー作り。ツリーつくりに使う糸巻は楽しい子どものおもちゃにも。
2才児と3歳児が遊ぶ中に、私も入れてとハイハイで入り込む赤ちゃんに、どうしたものかと不安な表情を見せる姿もほほえましい。
会うたびに子どもたちの言葉が増えたり、子ども同士のコミュニケーション力に関心。
次回は1月9日(木)10:00~11:30、上の幼稚園児も一緒にお正月あそびです。
ごろごろ東金子 東金子地区センター 19名参加
3時を過ぎると子ども達は誘い合って押し寄せるようにやって来る。それぞれ好きなことで遊ぶとよいこチャイムで半数の子どもたちは帰って行く。怒涛のようなⅠ時間が過ぎると、後はゆったりとした時間が流れる。
今日はスペシャルにクリスマスツリー作りコーナーを作ったので、そこだけに集中する人、遊んだ後、4時には帰るんだけどとぎりぎり立ち寄る人といろいろ。
ゲームをしたり、走り回る人、他の工作に夢中の人。ダンボールにいろんな素材を張り付けて、ゲームのようなものを作ったり。糸電話に挑戦したり、楽器を、お面を、おみくじを作ったりと、作るものも幅広い。大きなプチプチは人気で、その上を「歩こう!」を歌いながら楽しんでいた1年生。
次回は2025年1月27日(月)15:00~までないので忘れずにきてね。
クリスマス会
12月の出張ごろごろ
のぼり旗を忘れてしまい急遽の看板でお出迎え
クリスマスにちなんだ工作もしたけど、
外の方が「あったかいよ~」と
新聞紙バットとガムテープボールで
外遊び
銀杏の木も黄色く色づいていました。
7名の小学生と幼児親子1組の参加でした。
この後は、恒例の野田わくわくこども食堂です。
つくってあそぼう!~みんなのまち~
東金子地区センター 10:00~15:00
こどもライブフェスタ最終日!
東金子小学校だけでなく、新久、仏子、西武小学校の1~6年生が地域を越えて交流!
最初はたくさんのダンボールを切ったりガムテープを貼ったり・・・まったりと思い思いのものづくり。
お昼は建設中のまちの中で・・・
どんなまちになるのかな?
ホテル、温泉、武器や、コマや、屋台など・・・スタッフのおかしやも。
おかねは、「ごろ」に決まり スタッフの銀行からお金をゲットして、後半はお買い物やホテル宿泊(豪華?ベッドは大人が寝てもつぶれなかったよ)ホテル専属のマスコットロボットが愛嬌を振りまいていた。温泉は6年生が3人入っても大丈夫。ぽかぽか暖かそう。コマやは面白く回るコマの作り方解説付き。スーパーマーケットは1年生二人で呼び込み上手。武器やは最初1万ごろの価格が100ごろに値下げ。6年生の屋台はじゃんけんで勝つとかき氷サービス付き、と工夫もいっぱい。朝までお互いを知らなかった子どもたちも、コミュニケーション取りながら楽しんでいる姿はほほえましい。
スタッフも早めにお迎えに来た、保護者や園児も「みんなのまち」をいっぱい楽しみ、片付けもばっちりでした。
おでかけぽちっこ 5世帯参加
暖かな秋晴れの中、たくさんの動物とふれあい、落ち葉を踏んで走り回ったり、子ども同士の会話がほほえましいひとときでした。
かわうそ、でてこないかな~と柵の前でじっと待つ姿、ヤギにこわごわえさやり、温泉に気持ちよさそうにつかるカピバラをじっとみつめたり・・・
手を繋いで子ども同士で行動する姿など、まったりな子どもの時間が流れ、お腹がすくのも忘れて、気がついたら12時過ぎ・・・お昼を食べてもまだまだあそびたらない子どもたちでした。
次回は12月12日(木)クリスマス会です
東金子地区センター
早くからやってくる子どもたちと荷物出しから始まるごろごろ。
一年生4人組が楽しそうに工作とダンボールあそび。4年生は舞台の上でゲームあそびやそれぞれ作りたいものを作るいつもの光景。
ダンボールモルックにも挑戦!(なんだかボーリングみたいなあそびに・・・)
よいこチャイムが早いので、4時にはつぎつぎに帰って行く子ども達。
次回は12月9日(月)15:00~17:00です
入間市立博物館アリットの中庭でクムンダー(ちびっこ大工体験)を木の家・埼玉ネットとやりました。
午前午後と定員の15名の枠はほぼ埋まり、木づちの音が軽快に響きました。
つくろう!あそぼう!紙コップタワー
西武ぶしニュータウン自治会集会所
自治会の協力のもと、はじめて身近な地域での開催。集会所が紙コップタワーの町となりました。
崩れても何度もトライする2年生2人!
高く天井まで積み上げる3年生!
お友達に声を掛けられ参加の5年生
途中から参加のお友達も一緒にタワーを積み上げて、あそびがひろがって行きました。
最後はスタッフ作のタワーを皆で崩して、お片付けもばっちり!
黒須小学校 プラチコ・サーカス
チィーキィー☆パークゥのcheeky☆とDAIKIの2人の一挙手一投足に最初からこどもも大人も笑顔がいっぱいになりました。一輪車やはしごの上での逆立ちにドキドキからのワァ〰️!!
学童のこどもたちが当日20名ふえたこともあり、こども98名、大人29名にスタッフで計138名で観ることができました。
最後はcheeky☆さんが話してくれた言葉が心に残ったこどもたちもいたようです。感想に楽しかった!また会いたい!の声がたくさん届きました。
どのくらい来てくれるか心配でしたが、
学童からもたくさん参加、客席いっぱいになって観れました!
1歳からおじいちゃんまで、一緒に観る紙芝居いいですね!
学童の子たち、始めは乗り気でなかった子も最後は楽しかったよって。
そう!観てみないとわからない!
何回観てもドキッとしたりジーンと感動する「てじ」やっぱりいいです!
生山ヒジキのなわとびパフォーマンスショー
体験教室終わりました❣️
Eテレなど、テレビにもよく出ている生山ヒジキさん、14個の世界記録を持っているだけあって、超絶な技を披露してくれ、体験教室では、上手になるコツも教えてくれました♪
校長先生も来てくれ喜んで観てくれました!
こどもの感想には「おはスタでみたより凄かった」「いいろんなコツを教えてもらって楽しかったです」
最後にヒジキさんのカッコいいハガキとワッペンをもらい、写真撮影もして終わりました!
おはスタやユーチューブを観て知ってるよ!
と飛び込みで参加した6年生、握手できる?
と少し浮ついた興味本位で、入場。
しかしご本人が登場で、生パフォーマンス観た途端緊張した面持ちに。
そして汗かきながら、ほんとにきてよかったー!と清々しい顔をして帰っていきました。
子どもたちすごい人の技を観て、直々に教えてもらえて、
一生懸命技にチャレンジして大満足でしたよ。
高倉小学校校区のライブフェスタは
工作好きの子どもたちが来て、
材料を小さな声で独り言を言いながら選んで、
もくもくと創り出す♪部屋はシーンとしていますが、それぞれ楽しそうです!
完成品に満足、
スタッフにうれしそうに説明してくれます。終了間際に5人の子どもたちがやって来て、自分の部屋などを作っていました。
後片付けも一緒にして無事終了。
第18回こどもライブフェスタinいるまのスタートです
博物館アリットの市民ひろばの
「スティールパンとあそぼう!」
天気がサイコー
鳥の声、風の音、そしてたまに車の走る音が混ざる
ライブ会場でした
演奏を聴いてから、実際に演奏体験をして、
そして、楽器を作る体験
スティールパンにができた歴史も聴いて
千葉県くらいの大きさの共和国で
世界三大カーニバルの一つが行われる
トリニダード・トバゴにも興味を持ちました
世界が広がります
高can倶楽部のおでかけ部会
群馬県上野村「まほ~ばの森」へ行ってきました
・中学生以上の集まり「BOX」
・中学生以上の実行委員が企画小学5年生から参加できる高学年キャンプ
・中学生以上のワークショップの企画
などを話あっている高can倶楽部のメンバー全員ではなかったのけど10名の参加でした。
今年度のキャンプの下見もかねて、秋の景色を満喫しながら、
手ぶらバーベキューセットでおなかも満腹
楽しいこといっぱい考えていこう!
人形劇団京芸の「火よう日のごちそうはひきがえる」を観ました。
ひきがえるウォートンとみみずくのジョージの5日間。
会場が一瞬、シーンとなり固唾をのんでいるんだな
とわかるほどの緊張感。
そして、なんだかドキドキして、落ち着かない感情で
立ち上がったり、後ろの席に移動したり、声をだしたり・・・
そんな子どもたちの様子をも、ライブな作品にであったからこそ。
役者の皆さんの声色や動きで、作品に入り込む子どもたちの姿でした。
参加者24名
今日はハロウィンの本番。子どもたちは、お気に入りの仮装をして集合。小雨の降るなか、今年は、地域のお菓子の家を6軒まわって、子どもたちはお家の方々と質問に答えたり、ゲームをしたりして交流しました。
地図が読めなくてぐるぐるまわってやっとお菓子の家を見つけたり、お菓子の袋が小さくて入らない〜と言いながら、子どもたちは楽しんでいました。
ぽちっこ 西武地区センター
7世帯、9名の子どもたちがそれぞれのスタイルでハロウィンを楽しみました。
ママたちは飾りつけや準備、手伝う子どもたちと動き回る子ども達。
マットを渡って、森?をくぐりぬけ、かぼちゃへ玉入れ・・・
チョット休憩のエプロンシアターで遊んだ後は、おかしとり競争!
「用意、ドン!」での姿もほほえましく、好きなお菓子をゲットできたかな。
次回11月7日(木)は「つみきであそぼう」と決めました。
対象の親子は覗きに来てください。
ごろごろ東金子 東金子地区センター
参加者18名
いつもの自由遊びに、スペシャルコーナーは糸掛けアート。すぐに作り方を飲み込んで、いくつも作っていくAちゃん。走りまわる合間に一休みと作る人も。
後半のブームは武器作り。爆弾から、いろいろな鉄砲で作りでたくさんあったトイレットペーパーの芯はなくなったよ。
次回は11月11日(月)3時からです。
10月25日(金) イルミン
参加者 12名
毎年行っているハロウィンを楽しむために、今年はガーゼを使っておばけを作りました。
ガーゼに洗濯のり液を浸して、ボールをのせた紙コップの土台にガーゼをかぶせるとおばけの形に。のりが乾いたら、目と口を付けておばけの出来上がり。
子どもたちは思い思いのおばけを、工夫しながら作っていました。
最後はライトを付けて、みんなで写真を撮りました。家に飾ってくれるといいなぁ
11月1日(金)は、お菓子の家をまわります。
入間市農村環境改善センターのホールで鑑賞会を開催しました。
劇団鳥獣戯画「ル・プチ・プリンス」
あらためて原作をよんでみようと思いました。
シンプルな舞台美術でいろいろなシーンがみられて、大事なセリフがちりばめられているのがきわだったと思いました。
いつもは日曜日に集まってるサークル会
今月は平日の夜、夕飯の時間、みんなでカレーを作って食べました。
おなかいっぱいになったかな。
いつもと違う時間に集まるのも楽しかったね。
明日は学校だ~。
0~3歳のおやこの居場所「ぽちっこ」 西武地区センター 6世帯(子ども11名)
今日は10月(11月も)生まれの誕生日パーティーと11月から幼稚園に入園する2名のお友達の入園祝い。
皆で会場を飾りつけて、エプロンシアター「ねずみくんのたんじょうび」を観てハッピーバースデーを歌って、スタート。
幼稚園の3名のお兄ちゃんたちも参加してるので賑やかにゲームを二つ。
そしてあめ釣りでおやつをゲット。
最後にクラッカー鳴らして、みんなおめでとう!
入園してもまたあそぼうね。
次回は10月31日(木)10:00~11:30 ハロウィンです。
今日は学校が短縮授業で、早帰り、待ってましたとスタッフの車が到着すると寄って来て、
みんなで荷下ろしから、部屋のテーブル出し、倉庫から荷物運びまでセッテングを自主的にやってくれる子ども達
常連の8名ほどがなにやら相談していたのかな?
「ハロウィンパーティーやろうぜ🎉」とノリノリ。
「僕は、工作とトランプやりたい」って言う子もいたりしたけど
まずは全員でハロウィンパーティー。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
参加者20名
今日も走り回る放課後。
4年生たちと一緒に走れず、最近参加の1年生の3人は相談して別の鬼ごっこあそびかな。
10月からよいこチャイムに合わせて4時半にほとんどの子どもたちが帰って行く。お迎えのある人が残って5時まで走り回る。
冬に向かって遊ぶ時間が少なくなるね。
次回は10月28日(月)15:00~17:00です
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。
かかし座の公演を観た興奮を残しつつ、地区センターにサークルのメンバーで移動して、5/11(日)の鑑賞例会「ぼんさんぼんさんギンナンパー」の看板を作ったり、会員券の下絵を描いたりしました。いっぱいきのこが出てくるお話ということで、夕飯はきのこのいっぱい入ったおうどんをみんなで食べました!