こどもライブフェスタ藤沢の午後は、
「ありこさんとユニコのダンスワークショップ」に
子ども10人おとな15人が参加しました。
最初から、ダンスできるかなぁ?と緊張ぎみ?な参加者も、あんしんして、
だれでも、楽しくからだを、動かしていけるよう魔法にかけられてしまった?みたいでした。
そこは、長年、市民ミュージカルや子どもの劇団の指導、子ども達から大人まで数々のワークショップ等をされてきているプロの方ですね。
ありこさんの進行で、参加者みんなが、からだと、心をときほぐされていくのを感じました。
第17回こどもライブフェスタの最終日の藤沢地区センターでは、劇団鳥獣戯画さんをお招きして
午前は、「ありこさんの紙芝居ミュージカルてじ」
午後は、「ありこさんとユニコのダンスワークショップ」を開催しました。
第17回こどもライブフェスタinいるま
東金子地区センター大会議室 10:00~16:00
小学2年生から6年生の14名の参加者で、すてきなまちが出来ました。
3年生グループは作りたいことを考えて来ていて、すぐに黙々と作業。動物ふれあいコーナーありのカフェは、厨房はじめくじで当たるお土産を作る工房あり。テーブルにはナプキン、メニューは豊富で、カフェの入り口には募金ばこの設置と細かい。
高学年は看板もじっくり作って、チョコバナナと焼きそば、射的、ヨーヨーつりや駄菓子の3つの屋台とバイト募集中の楽器屋さんができあがり。
材料を見ながら子どもたちのそうぞう力がどんどん膨らんで行く様子。
午後は紙幣やPAYPAYカードをつくって買い物ごっこ。まちを結ぶ電車「天才号」が大活躍!
ゆったりとした子どもの時間が流れた一日でした。
高倉分館で初のこどもライブフェスタを開催しました♪
チラシを高倉小学校に配布し、9人の子どもたちが来てくれました!
主に紙コップタワーであそび、タワマン、家の間取りなどなどおしゃべりしながらあそびましたぁー(^^)
来年もやりたいとオファーがありました。うれしいね
人形劇団クラルテ「11ぴきのねこ」鑑賞とワークショップ
2023.11.25㈯ 宮寺・二本木地区センター二本木分館にて
心待ちにしていた「11ぴきのねこ」。
入場のもぎりは当番の子よりもその上の子たちがとても張り切っていましたね。
人形劇は、11ぴきのねこたちが大きな魚をつかまえるお話。人形のねこたちに表情があるように感じられて、とても楽しかったです。最後の場面は、観ている子どもたちのびっくり!の表情と大笑いしている大人の様子が印象的でした。観終わってからも「ニャゴニャゴニャーゴ」というねこたちの声を真似している子が多かったです。
お昼ご飯の後は、人形劇団クラルテの役者さんによるワークショップでした。
ペープサートを作ってあそぶプログラムです。
「11ぴきのねこ」の人形劇を観た、幼児と小学生家族が参加しました。
ねこの絵を2枚描いて、わりばしをはさんで貼り合わせるペープサート。2枚の絵のポーズが違うとペープサートを反した時に動いているように見えておもしろい、とアドバイスをもらい、それぞれ考えながら絵を描きました。描いている隣で「11ぴきのねこ」のねこがほめてくれたり、一緒に考えてくれたりと、とても貴重な体験でした。
最後に、とらねこ大将が「みんなあつまれ~」と声をかけて出発!「ニャゴニャゴニャーゴ」と言いながら行進して湖に到着し、大きな魚ををみんなで食べました。湖は午前の公演で使った舞台を使わせていただき、とてもぜいたくで楽しいワークショップでした。
銀杏の木の下で「スティールパンとあそぼう」。
スティールパンライブの後に、空き缶で楽器つくりをしました。
博物館アリットの市民ひろばは開放的でとっても気持ちよい会場でした。
ジュースやツナ缶トマト缶を使って音階にします。
叩きながら、叩き過ぎを修正したり
音を変えていく、
丁寧に音をつくっていく作業は
根気がいる作業だけど、
参加者の皆さん、音と向き合ってました。
最後のセッションは
自分のスティールパンで演奏、
素敵な音が広がってました。
音をつくる体験!
素晴らしかったです。
こどもライブフェスタ 西武小学校体育館
「らぐすたいむ」ラストラーダカンパニー
西武小の子ども達を中心に、幼児からシルバー世代まで約100人でハラハラドキドキ楽しみました。
次々飛び出すパフォーマンスに声をだしたり、振り向いたり、心が解放されたひと時でした。
子どもスタッフも劇団の搬入から搬出までを手伝い、挨拶もばっちり!当日を一緒に作り上げました。
初めての青少年活動センター、青い空の下、素晴らしい公演とワークショップでした。目を閉じて音色を聴いた時には、風に揺れる葉、鳥の声、なんとも気持ちよく素敵な時間でした。スティールパンや色んなパーカッションでリズムに乗って一緒にセッション、みんなで作り出す音楽に心も踊りました。「初めて見た!」「自分でたたけて楽しかった〜!」と子どもも大人も大満足でした。
「10000個のつみ木ぜ~んぶつかおう」
三種類のカタチをしたつみ木
色々な向きにすると、みかたがかわります。
最初のレクチャーで、さかなをつくり
その魚が大きくなって、食べちゃった。
とつみ木の使い方を教えてもらいました。
まずは、橋をつくって町をつなぎ、建物をつないでいきました。
後から参加したお友達に、さかなをつくってつみ木の使い方を教えてくれた子どもたち
立派なフェシリテーターでした。
みんなでつくるつみ木の町。
最後はライトを持ったつみ木おじさんと一緒に建物探訪です。
みんなおじさんの周りに集まって、離れません。崩さないようにね~。
紙コップ三年目の金子小。「やったことある!」って言うのは去年来てくれた子達でした。学童からもたくさん、先生も7人、楽しんで作っていました。お母さんと二人で参加の一年生、お昼には一緒にお弁当。普段仕事で忙しくしてるけど、1日ゆっくり遊べて楽しかったそう。帰りには「もっとあそびたかった〜!」
また来年!というのが寂しいような。また遊ぼうね!
今日は埼玉県民の日。入間市内の学校はお休みで、初めて扇小学校でライブフェスタを開催しました。
スティールパンのステキな音色を聞いたあと、実際に演奏をみんなで体験。少しずつ音を積み重ねて、最後は一つの音楽になりました。
スティールパン奏者の伊澤さんが、コロナ禍に考えた空き缶で作ったカンカンミュージックにも、子どもたちは興味津々。
初めてづくしの2時間になりました。
いつものわくドキの元気な子達は、広い体育館で遊べるのが楽しい様子。初参加の兄弟が二組、友達も加わり積み上げることや長〜くつなげることを楽しんでいました。「午後もまた来ま〜す」お昼のお金を持ってきていて、こんな1日もこの子達にとって楽しかったんだろな〜と。帰りの頃には時間がなくなったけど「やりた〜い!」の声で集めて輪にしてしっかりとしたレールの上を歩けるのを楽しんでいました。
ごろごろしている感じがほのぼのしてました
外で追いかけっこをして戻ってごろごろ
工作して、外で追いかけっこ
を繰りかえしてました
外遊びはひたすら走る!
「ボール遊びは厳禁」なんだって
今日の参加者は9名
クリスマスの飾りもつくりました。
第17回こどもライブフェスタinいるま、
3ヶ所目は今年で4年目となる黒須地区です🎌
11/5(日)10:30~肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」を黒須小体育館で楽しみました❗
人形芝居燕屋のくすのき燕さんと恥ずかしがり屋の鳥カンクローのおしゃべりでは、こどもから大人まで笑って笑って元気になりました。
後半は衣装もかわって、みんなお馴染みの「さんまいのおふだ」のお話のはずですが、、、そこは観た人だけのお楽しみ✨おどろきの展開が待っています。
こどもたちがはじけるように笑ったり、次はなにが起こるのかじっと見つめる様子がよかったです。
こどもライブフェスタ初日
仏子の老人憩いの家「あそび~な」では
紙芝居じゃないみたいな紙芝居 benbenさんのパフォーマンスでした
はじめは、ちょっと遠巻きにしていたこどもたち
紙芝居が進むにつれて、積極的に絡んでいました。
いつもは、ゲームをして遊んでいたけど
今日は、とびきりの時間になったみたい。
借り物競走の紙芝居は、ほとんどの子が参加していたのではないかな~。
乾いた庭にほこりが舞っていました。
恒例のポン菓子と駄菓子屋さん昭和な感じがいいね
11月4日(土)こどもライブフェスタ 児童センターアイクス
いよいよ始まりました!こどもライブフェスタ!今日からスタートです。
児童センターアイクスの午前の部は、人形劇団ひとみ座の「おしいれのぼうけん」です。
会場には、いろいろな額縁が並んだ額縁屋さんが出現。いつもと違うお部屋に、ちょっとドキドキしながら入ってきた子どもたち。人形芝居が始まると静かにじーっと観ている姿が印象的でした。終わった後に改めて人形を見せてもらったり、質問したり和やかな雰囲気でしたね。
午後は、紙コップを使って工作を楽しみました。紙コップに紙やシールをはって人形やロケット、好きなものを作りました。子どたちの発想は豊かで、感心させられるものばかり。出来上がったものをうれしそうに見せてくれました。また、人形劇の舞台を使って、作った人形を動かしてみたり、親子で遊んだり、楽しそうな声が聞かれました。
10月22日(日)10:00~15:00 東金子地区センター大会議室
参加者8世帯(子ども14名、大人9名)
たくさんの材料、見本もあるけど何を作っても自由。大人も子どもも工作に夢中。あそびコーナーもあり、シアタータイムもあって、半日を予定していた親子も一日思いっきり遊んでいました。
シアタータイムで布芝居を観たら、自分でも演じたくなったかな?年長さん二人、作った人形で人形劇が始まりました。お話もどんどん膨らみエンドレス。その様子をじ~っと見ていた3歳児・・・「私も入れて・・・」とじりじり無言で近づき、いつの間にか舞台をゲット!大満足の女子3人。
1,2歳児は一緒にあそんだり、とりあったり・・・しっかりと無言の会話で遊んでいました。
釣り堀での釣りは結構むずかしい。真剣に挑戦!釣れたら周りからも拍手が・・・ころころ坂道もいろんなものを転がして、小さな子どもたちの人気の場所でした。知らない人同士だけどいつの間にか仲間に・・・
ゆったりとしたこどもの時間が流れたひと時でした。
10月22日(日)「11ぴきのねこ」例会当番 看板作り
東金子公民館で看板作りをしました。
折り紙でねこを作ったり、ねこの絵を描いたりして、看板にはりました。
いろいろなねこがいて、楽しい看板ですよ~!
当日がますます楽しみになりましたね。
10月15日㊐第10年度定期総会を開催しました。
まずは、9年度のまとめの報告です。
新しく始まった「わらべうたであそぼ」
小学生キャンプは小学生2人の感想もありました
高学年キャンプは実行委員長の発表
例会当番は「コントのコ」から
夏まつり
ミルキーウェイサークルの発表
と、活動の様子を報告してもらいました。
そして、NPO法人になって10年
当時を知らない会員さんも増えてきているので
あらためて10年をふりかえりました。
10年度の目指すこと、基本方針と基本課題の採決をとり、可決され、10年度がスタートしました。
9:30からはじまるお休みの日の出張ごろごろ
準備をしていると工作大好きな3年生が
「一番だ~」とやってきて
工作の材料を物色
できあがったようでまだまだ変化していくところが
工作の醍醐味
今日は11人の参加があり、時間がたつと
学年関係なく遊びはじめ、
色々な食べもののお店屋さんがはじまりました
「おうちではカッターつかえないからここでつかいたい」
「うん!見守ってるよ~」とは言いつつ、ドキドキのスタッフでした
朝から雨もしとしと、急に秋が深まりそうな?
肌寒さを感じた日でした。
8組中3組の親子がお休みで、今日は5組参加でした。
今日がはじめましての人が2組、参加。
生後3ケ月~9ケ月の子
ねんねが3人、寝返り上手になってうつぶせ、はいはいしてる 子どもに、空気はまったり。
10月2日(月) 15:00~17:00
東金子地区センター大会議室
今日はいつものメンバーは待ち合わせをして、公園へ移動!
その後、新久小1,2年生が初めて参加。たくさんの弟妹とお母さんが一緒に工作してあそんでにぎわいました。
久々に参加した2年生は輪ゴム鉄砲と的を作ってよく当たるようにもくもくと研究を重ねていました。
4時半過ぎに5名のいつものメンバーが工作を目的に公園から戻ってきて、ギリギリまで作り込んでいました。
次回は10月16日(月)、11月は6日(月)と27日(月)です。
西武地区センター中会議室 10:00~11:30
今日は皆で楽器をもちよりあそびました。
いろんな音ならしてみよう。
オルゴールの女の子がとても気に入ったAちゃんはずっと見つめ合っていました。
〇△□のエプロンシアターが気に入ったSちゃん。
子どもたちの反応いろいろでママたちも癒されます。
次回10月12日は外遊び。
雨の場合は部屋で絵本をもちよりあそびます。
出張ごろごろ6月までは
みやのもり住宅の集会所を借りていましたが、
9月から修繕で工事中のため利用できません
9月~11月までの3ヶ月は、
白鬚神社内二区公会堂で開催しています
エアコンの効いた部屋は快適。
工作意欲もふつふつと
スタッフと一緒につくったカブトムシは角3本
「コーカサスオオカブト」
そして、空き容器で遊んでいたのは「モルック」だって。
9月14日(木)10:00~11:30 西武地区センター中会議室
今日はミニ運動会。
新しい二組のおやこを迎えて、10カ月~2才になったばかりの子ども達7名7世帯で遊びました。
新聞紙丸めて作ったくじらさんのえさやり玉入れ、トンネルくぐり、などなど。最後にはおかしをめざして、一本道を進もう!お菓子ゲットよりお菓子をぶら下げた紐をくぐる方が面白そう!とこどもの個性もみえて楽しいひと時でした。
次回は9月28日(木)、それぞれ楽器(音の出るもの)持ってきて遊びます。
対象年齢の方、どうぞ遊びに来てください。
東金子地区センター 大会議室
2学期最初のごろごろは7名の参加。
運動会の種目ハードルをを作って飛ぶ練習の高学年、それをみて飛ぶのは難しいとくぐってあそぶ低学年。
おいしそうなお寿司のガチャを試行錯誤しながら作ったり・・・
それぞれある材料で好きなものを作っていました。
放課後小学生の子どもたちが遊べる居場所ごろごろです。
次回は9月25日(月)15:00~17:00
この時間帯はいつでもOK!
是非あそびに来てください!
8月26日土曜日、毎年恒例のあそびあ~とのなつまつりを開催しました!今年のテーマは「海の中で宝さがし~」!
店長会議の午後、サークルで夏まつりの準備をしました。
「オズのまほうつかい」サークルは、ゲームに使う道具を作ったり、ポスターを描いたり楽しく作業が進みました。お客さん役と店員さん役にわかれて練習まで出来ました。
夏まつり第2回店長会議 8月6日(日)
会場:入間市健康福祉センター会議室
それぞれ、考えたお店の内容を発表しながら、自己紹介。魚釣り・射的・わなげなどのゲームのお店、うちわやおもちゃなどが作れるお店、駄菓子屋など全部で18店舗になりました!子ども店長(小学生からお店が出せる)のお店は、それぞれ工夫があっておもしろそうです。今年は、同じサークルから、子どもだけでなく大人もお店を出すサークルがいくつかあって、にぎやかになりました。
自己紹介のあとは、それぞれのお店の場所決めです。希望する場所が重なったら、店長さん同士で話し合ってきめました。そのあとは、お店のポスター作り。いよいよ当日に向けて準備開始です。
「お客さん、何人くるかな~?」「たくさんくるといいなぁ~」と店長さんたちも当日を心待ちにしています。
8月26日(日)13:00~17:00(受付は16:00まで)
入間市産業文化センター(ホールを除く)にて
「あそびあ~とのなつまつり~うみのなかで宝さがし~」を開催します。遊びに来てください~‼
夏まつり第1回店長会議 7月16日(日)
会場:入間市市民活動センター イルミン
8月26日(土)に開催するあそびあ~との夏まつりにお店を出したいサークルなどの店長さんが集まりました。小学生から大人まで、その数は14店舗、22人。
まずは自己紹介。的あてやボーリング、駄菓子屋をかんがえているという店長さんもいました。
そのあと、夏まつり実行委員から、今年のおまつりのテーマ「~うみのなかで宝さがし~」にちなんで、お店の内容や飾りなどを海のイメージで考えてほしいと提案。
それを元に、おまつりの当日に使うお金の名前をみんなで考えました。「かい(貝)」「シー(Sea)」「ぎょ(魚)」「美ら」「さんご」など…たくさんの意見が出ましたが、話し合った結果「マリン」に決定!
次回店長会議は8月6日(日)です。この日が出店申し込み締め切りです。どんなお店が出てくるか楽しみです。
東金子地区センター 大会議室 13名参加
猛暑続く毎日、放課後外では遊べないよね。
いつものメンバー、来てすぐに自分の作りたい物に集中。バッグ、涼し気に魚が泳ぐ水族館?などなど。ちょっと動き回ると汗だく!
後半はにじみ絵に取り組む人も。障子紙に描いた絵や色がどんな模様になるかな?折りたたんだ障子紙を破かないように広げるのが難しい・・・ドキドキしながら慎重に広げました。
今日は一学期最後のごろごろ。
2学期9月は11日と25日(月)15:00~です。
東町地区センター 大会議室 4名参加
今日はガムテープアートに挑戦。
新聞紙を柔らかくして土台にし、ガムテープで形を作る。まずはまんまると立方体で基本つくり・・・
その後、玉入れや野球で盛り上がり、5年生二人は人間すごろくをやろう!と新聞紙を広げてすごろく作り・・・しかし途中でにじみ絵をやり始めてすごろくは中断。
そんな中、2人の1年生は、ガムテープを細かくちぎる作業にも真剣!黙々と自分の作りたいガムテープアートに取り組んでいました。
可愛いくまりす?と電車が出来上がりました。
藤沢地区センター和室で1回目
今日は、1組欠席で、
はじめましての4組の親子が集まりました。
そして、東金子中学校の2年生がチャレンジ体験で地区センターに来ていて、職員さんから、何か体験させてあげてください、ということでしたので、
受付準備のお手伝いや活動に加わってわらべうたを一緒に覚えてもらいました。
藤沢地区センターで
今日は申込なしでも参加出来るプレスタートでした。
申込してくれた方々もいたのですが、それぞれ都合が悪くなり欠席で残念。次回は参加できます。と楽しみにしてくれていてウレシイ限りですが・・・
誰か来てくれるかなー?とスタッフが首を長くして、待つことしばし。
一組の親子が参加してくれました。
西武地区センター 10:00~11:30
欠席が多かったですが、新しいお友達も参加で、4組の親子で遊びました。
今日は七夕飾りつくり。
まずはちいさな足型をとって乾かしている間、わらべうたとおはなし遊び。
足型でおりひめとひこぼしつくって飾りにしたり、たんざくをつくって小さな笹に飾りま
した。
次回は7月13日(木)
なつまつりあそびをやります。
今日は高学年キャンプの下見に行ってきました!
6人でバスと電車で山梨県の玉川キャンプ村まで行きました。
キャンプ場に着いて管理人の方に挨拶をしてキャンプ場を見学し、
テントサイトの大きさやトイレ、流しなどを見て回りました。
炊事場ではなく、テントサイトのところで火起こしをして良いということで、
夜もおしゃべりできそうなサイトを選びました。
キャンプファイヤーもでき、音楽も流せて、川もすぐ近くにあって、管理人の方も優しい方でとても良かったです!
東金子地区センター 大会議
今日も21名の子ども達でにぎわいました。
走り回る人たちは鬼ごっこだけではなく、リレー競争で汗だく。
工作の人たちは大型自動(手動?)販売機作って飲み物販売。箱庭の家、工夫して回るタイヤ、宝物バッグ、剣などなどおもいおもいのものづくり。
5時の片付けの時間が来ても遊び足りないよ!
次回は6月26日(月)15:00~17:00です。
~どんながっきができるかな?~6月11日(日)藤沢地区センターにて 8世帯のおやこ
豊富な材料を前に、こどもたちの目はキラキラ。さて、何つくろうかな?
工夫がいっぱい、あそびながら、おやこでステキながっきがいっぱい出来上がりました。
どんながっき?どんな音がでるのかな?
作品を並べて、ひとりひとりが楽器の説明してくれたり、音を出してみた後、気にいったがっきで全員でセッション!
「とても楽しかった!」
家でもいっぱいあそんでね。
西武地区センタ-にて指人形作りをしました
幼児3人、年中1人、小学2年1人、小学5年1人、大人10人、シニア2人、計18人でゆったり楽しく指人形を作りました!
大人もこどもにかえって夢中になっていました。
だるま食堂の出演者の3人の 特徴ある三色(ピンク・グリーン・イエロー)の頭をつけたものや、余裕のある人は、それぞれ好きなキャラクター(アンパンマン・ウサギ・?・?・?・等々)を作りました。例会当日の会場に飾って、その後も各自人形劇で遊べますね!
「ぽちっこ」西武公民館&グラウンド
0~1才の6組の親子で集まり、前半はダンボールで坂道作って、ころころボールや車をころがしてあそびました。
後半は外でタライを囲んで水遊び。
ゆったり流れる子どもの時間。水と砂や土でおままごと、お昼のカレーを作っているのかな?
時々聞こえる電車の音に反応しながら、じっくりあそぶ子どもたちの姿をみながら、ママたちもおしゃべりでゆったり過ごす時間。
いつまでもあそんでいたいな~とお昼になっても帰りたがらない子ども達でした。
「おしいれのぼうけん」を観た後、午後は松本美里さんと表現ワークショップ。
事前活動で作った舞台を持ち寄りました。
材料選んで人形作り。いろんな人形が出来ました。その後小さなお話を作って発表!
ちょっと恥ずかしい人も松本さんと一緒に、作った人形を見せてくれました。
額縁人形劇を観た後なので子どもたちの想像力も膨らんだ充実の時間でした。
人形劇団ひとみ座
松本美里のひとり人形劇「おしいれのぼうけん」
今も大人気の原作が人形劇に・・・それも額縁を使って一人で演じる・・・おしゃれな舞台にはほっこり。
幼児~小学生、大人まで、ハラハラドキドキ、楽しみました。子どもたちはだんだん前のめりに、ちょっぴり怖い場面は手で目を覆いながら、または遠くから観ている幼児の姿もほほえましい。
公演後はたくさんの人形たちにじっくり会える時間もあり、ステキな1時間でした。
「ぽちっこ」10:00~西武公民館 中会議室
新しいお友達も参加で5組の1歳児の親子であそびました。
はじまりは廣田さんのわらべうたの自己紹介とたんぽぽのうた、バスのおはなしで気持ちがなごんだ子ども達。
続いてダンボールで囲いを作って新聞プールあそび。新聞紙をびりびり、シャワーを浴びてハイテンションの子ども達の笑顔がいっぱいに。
長い狭いダンボールを一人が潜り抜けると、ちょっと不安げにみていた子どもたちも続いてくぐり抜けて・・・自分もお友達もやったね!と小さな手をパチパチ!達成感いっぱいの笑みがあふれていました。
次回は6月8日、22日(木)です。どうぞあそびに来てください。
東金子公民館 大会議室 5名参加。
今日は東金子小学校の振替休日。
そのため早々と参加の3年生。ごろごろの予定は冷蔵庫に貼ってあるんだ!と放課後でなくても参加の子ども達の声。
まったり工作とダンボールあそび。
途中大雨が吹き込んできたけど、帰りの時間には雨も上がって良かった。
次回は6月12日と26日(月)です。
人形劇団ひとみ座「おしいれのぼうけん」
5月28日の鑑賞会に向け当番で看板を作りました。5世帯でどんな看板にする?色は?と相談しながら、子ども達は字を切り取ったり、好きな絵を描いたり・・・
小学生のお兄ちゃんたちは額縁ワークショップの人形を作っていました。
いろんな作業を楽しみながら、当番は当日の打ち合わせもして、5月28日を楽しみに待ちます!
11時半開演、お昼をはさんで13時半から演者松本さんによるワークショップも楽しみです!
5月8日(月)東金子公民館大会議室
1年生~6年生27名の参加。
3時半位になると、ぞくぞくと参加の子ども達。
友達誘ってきたよ!と元気な声!
材料、道具のテーブルのまわりで作りたいものを作る人。「おにごっこする人?!」の声で走り回る人たち・・・にぎやかなごろごろ参加者の声が公民館中に響いていました。
よいこチャイムが5時半なので、大人のお迎えもなく、5時には子どもたちだけで帰って行く姿・・・いつもの5年生の女の子たちに代わって、3人の小学3年生の男の子が最後まで片付けを手伝ってくれました。
小学生キャンプ 4回目 まとめ会 5月7日(日)市民活動センターイルミン
キャンプ最終回はキャンプの思い出を振り返りました。
班の友達のことを憶えているかな?
最初は「はないちもんめ」で遊んで、その後班の仲間の他己紹介をしました。
後半は
「キャンプでの楽しかった思い出をジェスチャーで表現してみよう」
班ごとにどの場面を表現するかを話し合い、寸劇発表。どの場面かをあてっこ!
まずは子どもたちでリハーサル!表現する側もあてる側もワクワク、ハイハイ!と手があがりました。最後には別室で話し合いをしていた保護者を招いて発表!
皆で楽しく共有出来たキャンプ最終回でした。
人形劇団ひとみ座の「おしいれのぼうけん」鑑賞会の事前活動 5月3日 イルミンにて
幼児、小学生のこどもたちと大人27名でひとみ座の額縁キットで額縁を作りました。
まず、緞帳になる布を選んで、額の金具外しからの作業。子どもたちは職人の様に作業に集中。
額縁が出来上がった人は紙コップに毛糸を巻き付けた人形作りも。背景を作る子も・・・
それぞれ違った自分だけの劇場が出来上がりました。
5月28日の例会の後に演者松本さんによる表現遊びワークショップをやります。作った額縁でどんなことが繰り広げられるか・・・例会も事後活動も楽しみです。
4月30日(日)青少年活動センター
夜中、何とかお天気持ちこたえてくれて、ダンボールハウスで寝ることが出来ました。
しかし降り出した雨で5時に講堂へ避難。
子どもたちはさっそくトランプなどして遊び始めました。
当初11時半に保護者への内覧会を予定していましたが、断念し予定を繰り上げることに。
7時に西の炊事場へ荷物ごと移動し、パンとスープの朝食後、高学年のレクタイム。雨がおさまり、だるまさんがころんだ、じゃんけん列車、ジェスチャーゲームで思いっきりで盛り上がって楽しみました。
その後、レインコートに身を包みキャンプ場へ移動。雨の中班ごとに家の片付け・・・ビショビショに濡れたダンボールの家を壊して、ダンボールをたたんで、ダンボール置き場まで運ぶことまでやり切りました。
12時前に届けてもらったおにぎり弁当を食べて終わりの会。
ダンボールはいつもの廃品回収車が回収してくれ、ありがたいです。
次回は5月7日(日)キャンプ最後のまとめ会です。
4月29日(土)青少年活動センターキャンプ場
心配していたお天気にも何とか恵まれ、31人のメンバー全員とスタッフ集合でき、運び込んだダンボールで泊まる家を班ごとに作り始めました。
途中風が出て来て雨の心配もありましたが、各班それぞれ工夫満載の家が4時には完成!
その後西の炊事場で夕食のカレーづくり、ご飯もカレーも美味しすぎて、動けないほどおかわりする子も!時間が押せ押せになったけど片付けもばっちり。
その間、スタッフの皆さんが雨対策にダンボールの家に養生をしっかりしておいてくれました。
夜は営火場で高学年企画の爆弾ゲームと肝試しを楽しみ、消灯・・・
その後も各ダンボールの家で遅くまで、ウノなどで遊んでいる声も・・・
雨の心配もありましたが予報に従って何とか朝まで過ごせますように!
夜中はスタッフの方々が営火場で交代で見守ってくれます。
おやすみなさい!
小学生キャンプ2023 2回目 10:00~12:30
市民活動センターイルミン
キャンプの2回目はダンボールや道具の扱い方、家の構造を知ってミニハウスを作ってみよう!
全体で説明を聞いた後、班で家つくり。みんなやる気満々でスタート。
床から壁から、柱と、どんどん作業が進んで、最後には屋根も上がって、サイズは小さいけど、4人、5人のメンバーが全員入れたよ~
ちょっときついけど大満足!
お互いの家も見学して、最後は家を崩してたたんで、悪戦苦闘しながらも紐でくくって持ち帰る支度もOK。
次回キャンプ本番の持ち物などを確認して解散です。
5月の鑑賞会「おしいれのぼうけん」に向けて人形劇団ひとみ座見学ツアーに行ってきました。
ステキな看板がお出迎え!
ひとみ座幼児劇場の稽古の一部をみせてもらった後は、ひとみ座の建物や歴史の説明・・・
稽古場やアトリエ、歴代の人形たち、ひょっこりひょうたん島の人形からいろんな年代の人形たちが眠る倉庫まで・・・じっくり見学出来て大満足!
2人使いのリア王の人形は操作もさせてもらえて、大きな人形の迫力に子どもたちは後ずさり・・・
最後は「乙女文楽」の人形操作まで見せてもらえてラッキーでした。
5月28日(11:30~産業文化センター2階)の鑑賞会「おしいれのぼうけん」が楽しみです!
4月17日(月)15:00~17:00 東金子公民館 大会議室
1学期最初のごろごろは3時から次々に2年生から6年生の32名が元気にやってきました。なぜか新一年生の姿は見えませんでしたが、たくさんの6年生の参加で、いつも以上に賑やかでした。
次回は4月24日(月)です。
小学生キャンプ2023 1回目 4月16日(日)10:00~15:00 2年~5年生30名
(午前中は保護者会も開催)
午前中は顔合わせ。自己紹介と名前を覚えるために学年別、生まれた月日の順や 背の順に並んだり、好きな事や物で集まったり・・・
そして「はないちもんめ」で遊びました。
7つの班発表の後はキャンプ場の下見・・・班長や班名も決めました。
昼食後は班ごとに火起こしタイム。全員マッチで火付けをして、ジャガイモを焼いて食べました。どの班もマキはぼうぼう燃えて、テンションはハイに!
アツアツのジャガイモ、おいしかった!
班ごとにきれいに片付けも終わりました。
次回23日はダンボールの扱い方、家の作り方、そして29日はダンボールハウスを作って宿泊です。
新学期がスタートしました。
ミルキーウェイサークルで、公民館の調理室を借りて、入園入学・進級おめでとうのおやつづくりをしました。
クッキングの前に『おしいれのぼうけん』を演じてくれる人形劇団ひとみ座の松本さんとのzoom交流会にこちらから参加しました。
みんなで聞き終わった後の拍手です。
ぽちっこ 4月13日(木)10:00~11:00
西武公民館 中会議室
3歳児が幼稚園入園で4月からは1歳児3名のおやこでスタート。絵本をよんだり、新聞紙をびりびりしたり、こいのぼりの工作をしながらゆっくり遊びました。
上の子のお迎えがあるので今日は11時まで。
次回は27日(木)10:00~11:30です。どなたでも参加できます。あそびにきてください。
子ども第三の居場所「あそび~な」で
ヨーヨーチャンピオンに技を観て、技を教えてもらいました
雲が拡がり…雨が心配
ということで、室内に会場をつくり
開演の準備をしました
開演30分前には雨がポツリ、ポツリ☂
開演時間には、結構な雨が降ってきてしまいました
外での思いっきりの演技はかないませんでしたが、
室内になったおかげで、ぐっと近くで演技を観れて
迫力は満点!
終演後のワークショップもTOMMYを囲んでにぎわいました
「ぽちっこ」西武公民館 中会議室 10:00~12:00
3歳児最後のぽちっこは部屋の中で遊んだ後、外で走り回ったり、お花見パーティーを予定していましたが、あいにくの雨。満開の桜を会議室の窓から眺めながら、絵の具あそび、廣田さんのわらべうた遊びを、ママたち手作りの卒ぽち会を楽しみました。
すっかり仲良く頼もしくなった3歳児たち。赤ちゃんだった下の子ども達もしっかり歩いて、子どもたちの成長を皆で喜びました。4月からはそれぞれ違う幼稚園や保育園へ通いますが、また西武小で!その前にもまた会いましょう!
4月からもぽちっこは続きます。対象の方はどなたでもウエルカム!親子であそびに来てください。
毎月第2と第4木曜日10:00~11:30、4月は13日と27日、西武公民館中会議室でお待ちしています。
雨の土曜日
工作の好きなみんなには関係ないようです
何つくろうかな~
牛乳パックのビックル箱を見つけて
早速、つくって試してみると
わかっていてもびっくりしてしまう
「お母さんにサプライズする」
といって2つ箱をつくり
一つはゴットアイなど入ったプレゼントの箱
もう一つは、ビックリ箱
「どっちから渡したらびっくりするかな」
と作戦練っていました
放課後の小学生の居場所 ごろごろ東金子
3月13日(月)15:00~17:00 東金子公民館大会議室
参加者10名
今日もいつものように自由工作。
飛行機作って飛ばしていると、舞台の下に入ってしまったり・・・相変わらず剣づくりも人気で前回作ったものを持ってくる人も。
しばらくすると誰かの一声で、鬼ごっこがはじまる。走り回る子どもたちの中で動じず作り物に没頭する人もいつもの光景。作りたいものを試行錯誤しながら作り上げた時の満足感はいいな。
今日は地域の方が見学、スタッフで入ってくれました。
次回は新年度4月の第2月曜日は入学式と重なるので、第3と第4の2回になります。
4月17日、24日月曜日 3時からです。
小学生以上例会 3/11㈯『オペラ タング〜まほうをかけられた舌〜+うたのステージ』オペラシアターこんにゃく座
入間市産業文化センターホール
朝早くから、スタンバイして、タングキャストとスタッフの方で準備、発声、ピアノの演奏、リハーサルと入念にされているのが
ホールから漏れてくるのを聴かせてもらいました。
会場は、もうすでにオペラハウス。
本番は、一部がうたのステージ。
事前に取り組みで、うたのワークショップを楽しんでいたので、♪ひとはあるく♪が、流れるとあ!知ってる。これ歌って、色々なあるき方したよね!?と反応した子ども。
うたのステージは、素敵な歌声が聴けるだけでなく
アコーディオン、リコーダーも演奏しながら、振り付けも楽しく、客席から子どもの笑い声が。tomtomの太鼓は、フォーメーション軽やかに音色が行き来する見応えのあるものでした。
あっという間の30分がすぎ、10分間の休憩。
今日は小春日和の休日なので参加がなく
スタッフで紙コップタワー用の紙コップの点検を兼ねながら脚立を使い思いきりあそびました。
すると琴芭ちゃん親子が来て、世間話をしながら積み上げていくうちにまちのようになりました。
西武公民館中会議室 3月9日(木)
7世帯(子ども8名)参加
前半は絵本をみたり、久々に会ったお母さんたちのおしゃべりタイム。子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
後半は絵本を読んで布を使ったころころあそび。
布を広げてボールをころがしたり、はずませたり・・・布の中に入ってあそびました。
その後も布テントの中でまったり・・・お化けいるのかな?ちょっと怖くてか入れない?
いっぱい遊んだ後も外であそんでなかなか帰らない人たちも。
次回は3月23日です。園児の兄弟も一緒にあそぼ。3歳児は今年度最後、「卒ぽち」ですね。
未就園児募集中!活動は基本毎月第2&第4木曜日10:00~11:30 西武公民館です。
3月5日(日) 18時開演 入間市産業文化センター第2集会室
2週間前の事前交流会から期待が高まっていた鑑賞会。会場に入ると、背景にグレーの布が掛かり、照明があたっていて、会議室ではなく、どこかの劇場のようでした。
静かにピアノ(キーボード)の演奏から始まった朗読劇。スクリーンには、新里堅進氏の絵が映し出され、役者さんの朗読するお話をイメージしやすくなっていました。
お話が進んでいくに従い、戦争の悲惨さが強く伝わってきました。朗読劇ながら、役者さんは舞台狭しと動き、赤や土色、カラフルな色の束の布を場面に合わせて使い、心を込めての朗読は、鬼気迫るものがありました。
観終わって、会場は息を吞むように、静まり返っていました。
今日の鑑賞によって、戦争を、沖縄戦を追体験し、「学校の平和授業と違って残酷さや悲惨さが手にとるようにつたわってきました」「これから戦争がなくなるように興味をもってなくせるようにしたいです」「今、生きている事が、すばらしいという事を改めて幸せに思わないとという気持ちになりました」と、それぞれ、心に響くものを感じました。
東金子公民館 大会議室 10:00~15:00
「作ってあそぼうお店屋さん」
久々にランチ持参で1年生から6年生まで20名の参加者で一日自由に作って遊びました。
豊富な材料をえらびながら、グループで、一人でもくもくと作り物の午前中。
どのお店も工夫がいっぱい!
・なぞなぞつきの楽器屋さん
・たくさんの商品が並ぶ駄菓子屋さん
・居酒屋つきの酒屋さん
・ケージやペットフード付きのペット屋さん
・たこ焼きとジュース屋さん
・2点の絵画展示の美術館
・午後から参加でその場でつくる4コママンガ屋さん
1時からスタッフのごろごろ銀行がオープンして、カードでお金をおろして自由に買い物。
買い物したり、足りなくなった商品を製造したり、値引きあり、買い物したらキャッシュバックありなども・・・募金箱が設置され、くじ引きがあったりと・・・いろんなアイデアも生まれてふくらんで・・・1日でも遊び足りない、ステキな子どもの時間でした。
今度はいつ?来年も参加する∼!の声を聞きながら片付けまで皆でやりました。
次回のごろごろは3月13日(月)3時~、3学期最後のごろごろです。是非遊びに来てください。
入間市文化創造アトリエAMIGO!で
「オペラタング」を観る前のおたのしみ事前取組
♪うたのワークショップ♪~こんにゃく体操でからだをやわらかく~に36名が集まりました。
こんにゃく座からは歌役者の飯野薫さん(ライス)、ピアニストの井口真由子さん(いぐまゆ)が来てくれました。
最初に、「呼ばれたい名前」と「好きな食べ物」を言って自己紹介していきました。
2月19日(日) 16:00~17:30 西武公民館
俳優座の有馬さんをお迎えして、11名の参加者(小学生、高校生、大学生、大人)と事前交流会を行いました。
有馬さんは、今回の作品の基になっている本を何冊も持って来てくださり、皆で手に取ってみてからお話を伺いました。劇団の創設から受け継がれている反戦への想い、それに目をとめた東京新聞から漫画家新里堅進氏の本を基に作成を勧められたのが、「学徒たちの沖縄戦」であるという経緯などです。
力強い新里氏の絵をスクリーンに映し出しながら進めていく朗読劇。朗読と言っても、役者は白い衣装に色の布を使いながら動くという演出の見どころも教えてもらいました。
参加者の高校生、大学生は、中学や高校の授業で被爆者の体験談を聞く機会があったということですが、だんだん戦争体験を話せる方が少なくなってきています。「戦争の経験のない役者も観客も、この朗読劇によって戦争を追体験することで、反戦への想いを引き継いでいかなければならない」という、有馬さんのお話が印象に残りました。
お話の後は、実際の台本の一部を使って朗読体験。役を決めて読んだり、皆で一行ずつ読んでみたりしました。気持ちを込めて、でも感情的になりすぎない、朗読の難しさを感じました。
3月5日(日)の例会に期待が高まった交流会でした。
ごろごろ@みやのもり
天気がよくて気持ちのいい日となりました
集会所の前の庭も手入れされ
部屋が明るくなりました
陽の当たる窓際はあったかい
黙々と工作しました
「あやとりはYouTubeで覚えた」
ってすごいなー
入間市立狭山小学校の体育館にて劇団うりんこの「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」を観ました!
セットの高さがゆえに会場探しが難航したこの作品。
体育館に入って間近で見るセットに期待が高まります。
ちょうちょにあこがれたかえるくんは空をとぶ装置を完成させられるのか?
みんなで見守った60分でした。
いっしょに協力するあまがえるくん、挑戦を止めると見せかけて実は??なとかげくんとの関係も、原作よりふみこんで描かれていてまた違った楽しみがありました。
谷田の泉の田んぼで田植えと稲刈りの体験をさせてもらっている野田ブロック
谷田の泉の会から、もち米をいただいたので、餅つきをしました。
小さな臼と杵だけど、頑張ってつきました。
福豆を炒ってすりつぶし、きな粉をつくって「きな粉餅」
具材を持ち寄り、汁物にしてお昼ご飯は、おなかいっぱい!
いろんな世代と一緒にできるのがいいですね
こどもと大人、経験豊かなみんなさんと初めての餅つき経験のみんなと好きなように好きな場所で食べて、おしゃべりして豊かな時間でした。
10時から制作開始、11時過ぎにOPENしたお店で買い物したり、売り子さんになったり、商品をつくり足したりの大盛況
タイムセールをするお店もあって楽しかったね
3年ぶりのニューイヤーコンサート、やっと少しづつ戻ってきた日常。でもその日常は当たり前ではない。チケットを売ってくれる人、買ってくれる人がいて、素晴らしい演者がいてアットホームなホールがあって仲間がいて、すべてが一期一会だなと今回改めて感じました。
シモシュのオリジナル曲はしっとりとしたもの、元気な明るいもの、鍵盤以外のところまで弾いちゃうもの、弾き方もダイナミック、トークも楽しく、新年の初めにハッピーな音楽が聴けて、シモシュの名の通り調和のとれた感動のライブとなりました!!
アンケート書いてくださった方はなんと56枚!ほとんどは大変良かったに印がついていました!ありがとうございました。
サークルで久しぶりに(ん?3年ぶり?いやいや5年ぶり?もっと前かな?)
公民館の調理室を借りてクッキングをしました。
サークル会は、メンバーの日程調整が難しいけど
なんと! クリスマスイブの昼間は、空いてるということで。
キャンドルケーキづくりにチャレンジしました。
さすが、若いママさんセレクトのレシピ、
それぞれで作って楽しい、カワイイ出来上がりはキャンドルに見えるでしょ?
オズのまほうつかいのサークル会
缶バッチつくりたい!と集まって
クリスマスプレゼントなのか?
と思ったけど
そうでもなかったみたいで
缶バッチとプラバンづくりをしました。
調理室に移動してちょっとだけ
クリスマスパーティー🎄をしました。
12月12日(月)東金子公民館 大会議室
今日は3時過ぎから5時まで21名の参加者でにぎわいました。
割りばし鉄砲、剣や弓矢をつくる人、雪だるまや白鳥をつくる人。クリスマスツリー作りコーナーでは、一つ出来たら久々に会えるお父さんのためにも作っている人。
一通り工作に専念すると、誰かが、「鬼ごっこする人!」と声をかけると、走り回るいつもの賑やかな光景。
2学期は今日で終わり。3学期は1月23日(月)から始まります。
12月8日(木)10:00~11:30 西武公民館中会議室
今日前半はわらべうたであそんだり、クリスマスのお話を聞いたり。
後半は、持ち寄ったものでクリスマスの飾り作り。親子でクリスマスツリーをつくりました。
次回は22日は今日作った飾りを持ち寄って、クリスマス会です。
12月はクリスマス工作です
大きな松ぼっくりをツリーのように飾りました
木曜日は一年生だけちょっと早めに来るので
みんなが揃うまでにクリスマスの歌を覚えて
披露してくれました。
公民館前のふじのみや公園では、いるニコGO(入間市のプレイカー)に搭載してきたあそびのグッズを出しました。鉄琴、木琴、ウッドブロック、タンバリン、ボンゴなどの楽器、そしてみんながやりたい!となったモルック。こちらを午前も午後もやりました。
モルックの他には、楽器の演奏、たまたまご近所にすんでいる方がミニアコーディオンを奏でていて、お願いしたら、こどもと大人でセッションが実現できました。
11/27(日)10:00~14:00藤沢公民館にて
「かみコップタワーでつくってあそぶ」
「いるニコGO搭載グッズであそぶ」
タイトルどおり、大人も子どももとことんあそびつくしました。
まずかみコップタワー
午前中は大会議室のひろびろしたところで、それぞれが、積み上げていくことに集中していました。
大学生と子どもで協力して出来上がっていく作品。34段も積み上げ、これで最後の1つ!
となったとき、どうやっても届かなく苦労していたところ、
「この中で背の高い人どなたかお願いできませんか~?」の呼びかけに、
お子さんと2人で作っていた、お父さんがすかさず、ヘルプに。
そこからは、会場にいる大人や子どもが見守りました。
やっとのことで、最後のひとつが積み終わったとき、みんなで拍手喝采!喜び合いました。
高層マンションとそれにつながる、かみこっぷのならぶ景色はとてもきれい。
11月27日(日)久保稲荷公民館にて「つみ木で遊ぼう!」。
昨年に続いて木楽舎つみき研究所の荻野さんが、
18000個ものつみ木をもって、山梨県からやってきました。
「はじめまして」の人ばかり。つみ木でどんな風に遊ぶんだろうと
最初はみんなドキドキ。
「入間の街を作りましょう」という荻野さんの掛け声で始まり、
入間川に橋を架け、お茶畑を作り、どんどん町が広がりました。
平和を願って、ヒマワリの花も作りました。
最後はきれいにライトアップされた街を見て、
みんなうっとり。ライトのお蔭でできる影の形も美しかったです。
お片付けはみんなで協力してあっという間におわり、
公民館の会場は、まさに”夢の跡”となりました。
11月23日(祝)13:30~ 入間市博物館アリット
秋深まるアリットの市民ひろばで行われる予定だった「たかはしべんコンサート」はあいにくの朝からの冷たい雨で講座室で開催しました。
べんさんの歌うメッセージが冷え切った身体をぽかぽかと温めてくれて、優しい気持ちに包まれました。
11月23日(祝)14:00~16:00 入間市児童センターアイクス
「つくってあそぼう~工作コーナー~」と「紙コップタワーであそぼう」
準備をしている時から「何があるの?」「何をしてるの?」と興味津々の子どもたち。
入場したら、紙コップタワーのコーナーに一目散。4~5人のグループで、相談しながら慎重に、タワーのように高く積んだり、壁のように幅広く重ねていったり。「いくよ!」「せーの!」一気にくずすのもまた楽しい!!
工作コーナーでは、材料を切ったり、貼ったり、つなげたり…もくもくと作っていました。時間をかけて作っている親子の姿もありました。「これみて!」とスタッフに見せ、嬉しそうに持ち帰っていました。
どちらのコーナーもじっくり取り組む様子が印象的でした。
11月23日(祝)11:00~ 入間市児童センターアイクス
劇団鳥獣戯画の人形劇みゅーじかる「さく婆ちゃんと腰折れ雀」。
人形が演じるだけでなく、元気いっぱいに歌って踊るありこさん、くみちゃんの二人をじっと見つめる子どもたち。途中のクイズでは力強く手をあげたり、源太が逃げる場面では「あっちだよ~」「そこにいるよ!」と声をかけたりと、物語の世界に入り込んでいました。
「~だんべ」という埼玉弁の語り口もおもしろく、とっても楽しい時間でした。
11月20日(日)、マジシャンが西武小学校体育館へやってきました!
言葉を話さず演じるジン・マサフスキーの「サイレント・コメディー・マジック」
次々と飛び出す「不思議???」にワ~と歓声が・・・子どもも大人も一体となって楽しみ、冷え込む体育館もあったかい空気に包まれたひと時でした。
こどもライブフェスタ『チカパンのいっしょにパントTIME!』新久小学校にて
地域の方々と和やかに楽しい時間を過ごせました
チカパンのパントに引き込まれて、笑ったり、みんなでやってみたり。「おもしろかたった〜初めてみた!」「心があったまる幸せな感じかがしました」と嬉しい感想をいただきました
子どもも大人も一緒に楽しめるこんな時間、やっぱりいいですね
クラウン?はじめて観た~
野球チームのみんなが観に来てくれました。
びりとさくちゃんとのやりとりにノリノリのみんな。
ちょっと頼りないクラウンびりが卵を入れたカゴを棒にのせ
高ーく伸ばす。
伸ばすたびに興奮気味に「えーまだ~」と声をかけていました。
感想の中に「ぼくにたまごがふってきました」と。
ライブな「わくわくどきどき」をたっぷり味わえたみたいです。
こどもライブフェスタ「紙コップタワーをつくってあそぼう!」金子小学校にて
お昼を食べてまた続きをしに来た子学童さんからもたくさん来てくれました!
「見て!ここ、くずれないの!」嬉しそうな声で教えてくれました。「何時までやってんの?明日は?今度いつ?」またこんな機会をつくりたいと思います。去年は半日でしたが、今年は1日楽しめてよかったです
こどもライブフェスタ2日目
株式会社 奥井組の本社事業所で
ペットボトルでマイロケットを創ろう
奥井源内先生のペットボトルロケット教室
を開催しました
ロケットを手作りして打ち上げる
ハラハラドキドキの体験でした
何がはじまる~なにぬの屋~♪
と始まった布芝居
こどもライブフェスタとして
子ども第三の居場所「あそび~な」
を会場に開催しました。
老人会の憩いの家を借りているので
老人会の方にも声をかけて
いつもとちょっと違ったひと時でした。