3年ぶりのニューイヤーコンサート、やっと少しづつ戻ってきた日常。でもその日常は当たり前ではない。チケットを売ってくれる人、買ってくれる人がいて、素晴らしい演者がいてアットホームなホールがあって仲間がいて、すべてが一期一会だなと今回改めて感じました。
シモシュのオリジナル曲はしっとりとしたもの、元気な明るいもの、鍵盤以外のところまで弾いちゃうもの、弾き方もダイナミック、トークも楽しく、新年の初めにハッピーな音楽が聴けて、シモシュの名の通り調和のとれた感動のライブとなりました!!
アンケート書いてくださった方はなんと56枚!ほとんどは大変良かったに印がついていました!ありがとうございました。
サークルで久しぶりに(ん?3年ぶり?いやいや5年ぶり?もっと前かな?)
公民館の調理室を借りてクッキングをしました。
サークル会は、メンバーの日程調整が難しいけど
なんと! クリスマスイブの昼間は、空いてるということで。
キャンドルケーキづくりにチャレンジしました。
さすが、若いママさんセレクトのレシピ、
それぞれで作って楽しい、カワイイ出来上がりはキャンドルに見えるでしょ?
オズのまほうつかいのサークル会
缶バッチつくりたい!と集まって
クリスマスプレゼントなのか?
と思ったけど
そうでもなかったみたいで
缶バッチとプラバンづくりをしました。
調理室に移動してちょっとだけ
クリスマスパーティー🎄をしました。
12月12日(月)東金子公民館 大会議室
今日は3時過ぎから5時まで21名の参加者でにぎわいました。
割りばし鉄砲、剣や弓矢をつくる人、雪だるまや白鳥をつくる人。クリスマスツリー作りコーナーでは、一つ出来たら久々に会えるお父さんのためにも作っている人。
一通り工作に専念すると、誰かが、「鬼ごっこする人!」と声をかけると、走り回るいつもの賑やかな光景。
2学期は今日で終わり。3学期は1月23日(月)から始まります。
12月8日(木)10:00~11:30 西武公民館中会議室
今日前半はわらべうたであそんだり、クリスマスのお話を聞いたり。
後半は、持ち寄ったものでクリスマスの飾り作り。親子でクリスマスツリーをつくりました。
次回は22日は今日作った飾りを持ち寄って、クリスマス会です。
12月はクリスマス工作です
大きな松ぼっくりをツリーのように飾りました
木曜日は一年生だけちょっと早めに来るので
みんなが揃うまでにクリスマスの歌を覚えて
披露してくれました。
公民館前のふじのみや公園では、いるニコGO(入間市のプレイカー)に搭載してきたあそびのグッズを出しました。鉄琴、木琴、ウッドブロック、タンバリン、ボンゴなどの楽器、そしてみんながやりたい!となったモルック。こちらを午前も午後もやりました。
モルックの他には、楽器の演奏、たまたまご近所にすんでいる方がミニアコーディオンを奏でていて、お願いしたら、こどもと大人でセッションが実現できました。
11/27(日)10:00~14:00藤沢公民館にて
「かみコップタワーでつくってあそぶ」
「いるニコGO搭載グッズであそぶ」
タイトルどおり、大人も子どももとことんあそびつくしました。
まずかみコップタワー
午前中は大会議室のひろびろしたところで、それぞれが、積み上げていくことに集中していました。
大学生と子どもで協力して出来上がっていく作品。34段も積み上げ、これで最後の1つ!
となったとき、どうやっても届かなく苦労していたところ、
「この中で背の高い人どなたかお願いできませんか~?」の呼びかけに、
お子さんと2人で作っていた、お父さんがすかさず、ヘルプに。
そこからは、会場にいる大人や子どもが見守りました。
やっとのことで、最後のひとつが積み終わったとき、みんなで拍手喝采!喜び合いました。
高層マンションとそれにつながる、かみこっぷのならぶ景色はとてもきれい。
11月27日(日)久保稲荷公民館にて「つみ木で遊ぼう!」。
昨年に続いて木楽舎つみき研究所の荻野さんが、
18000個ものつみ木をもって、山梨県からやってきました。
「はじめまして」の人ばかり。つみ木でどんな風に遊ぶんだろうと
最初はみんなドキドキ。
「入間の街を作りましょう」という荻野さんの掛け声で始まり、
入間川に橋を架け、お茶畑を作り、どんどん町が広がりました。
平和を願って、ヒマワリの花も作りました。
最後はきれいにライトアップされた街を見て、
みんなうっとり。ライトのお蔭でできる影の形も美しかったです。
お片付けはみんなで協力してあっという間におわり、
公民館の会場は、まさに”夢の跡”となりました。
11月23日(祝)13:30~ 入間市博物館アリット
秋深まるアリットの市民ひろばで行われる予定だった「たかはしべんコンサート」はあいにくの朝からの冷たい雨で講座室で開催しました。
べんさんの歌うメッセージが冷え切った身体をぽかぽかと温めてくれて、優しい気持ちに包まれました。
11月23日(祝)14:00~16:00 入間市児童センターアイクス
「つくってあそぼう~工作コーナー~」と「紙コップタワーであそぼう」
準備をしている時から「何があるの?」「何をしてるの?」と興味津々の子どもたち。
入場したら、紙コップタワーのコーナーに一目散。4~5人のグループで、相談しながら慎重に、タワーのように高く積んだり、壁のように幅広く重ねていったり。「いくよ!」「せーの!」一気にくずすのもまた楽しい!!
工作コーナーでは、材料を切ったり、貼ったり、つなげたり…もくもくと作っていました。時間をかけて作っている親子の姿もありました。「これみて!」とスタッフに見せ、嬉しそうに持ち帰っていました。
どちらのコーナーもじっくり取り組む様子が印象的でした。
11月23日(祝)11:00~ 入間市児童センターアイクス
劇団鳥獣戯画の人形劇みゅーじかる「さく婆ちゃんと腰折れ雀」。
人形が演じるだけでなく、元気いっぱいに歌って踊るありこさん、くみちゃんの二人をじっと見つめる子どもたち。途中のクイズでは力強く手をあげたり、源太が逃げる場面では「あっちだよ~」「そこにいるよ!」と声をかけたりと、物語の世界に入り込んでいました。
「~だんべ」という埼玉弁の語り口もおもしろく、とっても楽しい時間でした。
11月20日(日)、マジシャンが西武小学校体育館へやってきました!
言葉を話さず演じるジン・マサフスキーの「サイレント・コメディー・マジック」
次々と飛び出す「不思議???」にワ~と歓声が・・・子どもも大人も一体となって楽しみ、冷え込む体育館もあったかい空気に包まれたひと時でした。
こどもライブフェスタ『チカパンのいっしょにパントTIME!』新久小学校にて
地域の方々と和やかに楽しい時間を過ごせました
チカパンのパントに引き込まれて、笑ったり、みんなでやってみたり。「おもしろかたった〜初めてみた!」「心があったまる幸せな感じかがしました」と嬉しい感想をいただきました
子どもも大人も一緒に楽しめるこんな時間、やっぱりいいですね
クラウン?はじめて観た~
野球チームのみんなが観に来てくれました。
びりとさくちゃんとのやりとりにノリノリのみんな。
ちょっと頼りないクラウンびりが卵を入れたカゴを棒にのせ
高ーく伸ばす。
伸ばすたびに興奮気味に「えーまだ~」と声をかけていました。
感想の中に「ぼくにたまごがふってきました」と。
ライブな「わくわくどきどき」をたっぷり味わえたみたいです。
こどもライブフェスタ「紙コップタワーをつくってあそぼう!」金子小学校にて
お昼を食べてまた続きをしに来た子学童さんからもたくさん来てくれました!
「見て!ここ、くずれないの!」嬉しそうな声で教えてくれました。「何時までやってんの?明日は?今度いつ?」またこんな機会をつくりたいと思います。去年は半日でしたが、今年は1日楽しめてよかったです
こどもライブフェスタ2日目
株式会社 奥井組の本社事業所で
ペットボトルでマイロケットを創ろう
奥井源内先生のペットボトルロケット教室
を開催しました
ロケットを手作りして打ち上げる
ハラハラドキドキの体験でした
何がはじまる~なにぬの屋~♪
と始まった布芝居
こどもライブフェスタとして
子ども第三の居場所「あそび~な」
を会場に開催しました。
老人会の憩いの家を借りているので
老人会の方にも声をかけて
いつもとちょっと違ったひと時でした。
待ちにまったラストラーダカンパニーの「らぐずたいむ」がやってきました!ちっちゃいロントとおっきいチャンが追いかけっこする場面ではこどもたちから「あっちだよ!」「ちがうちがう!」とたくさんの掛け声が。
こどももおとなもにっこり笑顔になるすてきな空間でした。
11月12日(土)10:00~12:00 東町公民館
こどもライブフェスタinいるまスタートしました~
トップバッターは東町公民館で「紙コップタワーであそぼう!」です。
昨年楽しんだ子ども達が参加してくれて今年も「ごろごろ王国」ができました。
王国ツアーではそれぞれ作ったタワーの名前を聞いてまわりました。
最近緊張していた子どもも終わる頃にはみんな打ち解けた様子で遊んでいました。
あそぶっていいですね♪
人形劇団ひとみ座「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」
当番のみんなとパチリ
紅子さんはじめ出演の人形たちと記念撮影をしました。
チケットや看板を作ってお出迎え。
はじまる前の挨拶もバッチリ決めました。
演者のみなさんには、公演のお礼に
「くるくるキャッチャー」に
メッセージをつけてプレゼント。
鑑賞することプラス当番の体験がいいね。
定期総会、無事終了。
サークルの代表が集まり、
今年度の基本方針と基本課題
そして、予算を決定しました。
今年のテーマは、
「フレッシュ・フレッシュ・フレッシュ」
さらに、パワーアップして新鮮さを取り入れていきます。
10月15日(土)10:30開演 二本木公民館
参加者10組の親子(子ども13名、大人16名)
櫻田素子さんのやさしいガムランの音色にのせて、表情いっぱいの中市真帆さんのパフォーマンスは012才の人たちのためにつくられたはじめてのおしばい。
四つの箱から何がでてくるのかな??
あそびごころ、音の世界、おはなし、おともだち?
親子でぽかぽかの心地よいひと時を過ごしました。
10月13日(木)西武公民館前のグラウンド
今日はミニ運動会。走り回ったり持ち寄ったボールやなわとびなどで思いっきり遊びました。
新聞紙を丸めてダンボールへ玉入れ、ダンボール箱を押して電車ごっこ・・・
ゴールのドーナッツめがけて、よーいどん!
最後はダンボール列車に乗って、ミニ鑑賞会!
いっぱい遊んだね。
次回「ぽちっこ」は10月27日、西武公民館中会議室。ハロウィンをやります。
10月の出張ごろごろはハロウィンの飾りつけでお出迎え。
すっかり秋の気配で、9月には虫取りできたのに
今日は「全然いな~い」って。
11時過ぎにあそびにきた子は
あまり遊べなかったね。
前日まで降り続いた雨もあがって、おでかけできてうれしいね!
今日は、市民活動センターイルミンでやった012才児親子対象の絵本であそぼうに6組の親子さんがきてくれました。
はじめに、みなさんとスタッフで自己紹介をしました。子ども達はおはなし大好き!よみきかせ、うちはお父さんがするんです。っていう話も。
9月29日(木)西武公民館 中会議室 10:00~
6組の親子 15名+スタッフ2名
手作り絵本「えだまめ」でスタート。
シートを広げて今日は指絵の具で自由にお絵描き。筆、スポンジ、手、足も使って、ぺたぺた!
家では出来ないあそびをおもいっきり楽しみました。
お片付けの後は、わらべうたあそび。
みんなの描いた絵は、10月15日公演の
012才のはじめてのおしばい
「ぽかぽかぷくぷくマインマイン」
の看板になります。
次回ぽちっこは10月13日(外でミニ運動会)、27日を予定しています。
9月22日(木)西武公民館 大会議室
6組のおやこ14名+スタッフ2名
今日はプチおまつりごっこ。
おめんやさんなどのわらべうたで遊んだ後、皆で持ち寄ったおまつりあそびをひろげて、楽しみました。さかなつり、すいかわり、ボーリング、輪投げ、絵合わせ、車あそび・・・などなど。
広い会場を走り回ったり・・・布に乗って引っ張ってもらったり・・・たくさんあそんだね。
2022年9月12日(月)東金子公民館 大会議室
15:00~17:00 23名参加 (東金子小&新久小)
今日は2学期最初のごろごろ。3時半になるとぞくぞくとやってきました。
常連さんがクラスのお友達を誘ってきたり、
久々に新久小学校からも来てくれて、大盛況!
いつものように作りたいものをじっくりつくる人、作ったもので遊ぶ人、おにごっこで走り回る人、とにぎやかなひと時。
あっという間に片付けの時間・・・最後まで荷物の片付け、モップがけもしてくれてありがとう。
次回は9月26日(月)、運動会の振替休日で学校は休みだけど、ごろごろもやっています。
9月10日(土)10:00~12:00
東町公民館 大会議室
東町小学校はじめ藤沢の各小学校から9名の参加。
いろいろな材料をみながら、「何をつくろうかな?」
作りたいものが決まったら、黙々とひたすら作る人たち。静けさが漂う中、いろんな作品が出来上がっていく。
お弁当、お菓子の詰め合わせ・・・おいしそうな季節限定十五夜クッキーも出来上がり。コロコロゲーム、的宛て、ボードゲームなどなど・・・豊かな発想からいろいろな作品が生まれてくる子どもの時間がそこに。
後半は出来上がったボードゲームなどで遊ぶ姿。つくったボードゲームの裏にルールが書かれているので、ゲーム途中、ボードをひっくり返してルール確認したり、追加する姿がほほえましい。
あそびあ~とのふしぎなつまつり~たのしみ堂~
8月27日(土) 14:00~19:00 入間市産業文化センターにて
やっと実現できました!あそびあ~との夏まつり。2年ぶり(一般の方の入場は3年ぶり)の開催です。
14:00、ロックソーラン隊の演舞でオープニングがスタート。そのあと、それぞれのサークルなどで準備したお店の開店です。ボーリング、射的、くじびき、おめん屋…などそれぞれ工夫を凝らした16のお店とコーナーがありました。
店長と店員のみんなは「お客さん来るかな~」と少しドキドキしながら待っていました。
お客さんが来ると、張り切ってゲームの説明をしたり、作り方を丁寧に教えたり、この日を楽しみに待っていた様子が伝わってきました。
始めのうち、なかなかお客さんが来ないと、お店の看板を持って、「○○や1階(3階)でやってます。来てください~!」と宣伝して歩く姿もありました。
最後は第2集会室に集まって、実行委員長の「これにてたのしみ堂、閉店でござんす。」の言葉でなつまつりは終了。みんなの満足した表情が印象的でした。
家族連れや友だち同士の小学生、おじいさん・おばあさんとお孫さんなど、14:00の受付前から途切れる事なく、たくさんの来場者がありました。「楽しかったね!」「おもしろかった~」と帰りがけに話している声が聞こえてきて、開催できて本当によかったと感じました。
8/17〜20
群馬県ほたか牧場キャンプ場
行って来ました!
テーマは『あおなつ360°バイブスあげてこ〜!』
360°見渡せる広い空の下、参加者のみんなが楽しめるように!
中学生中心の実行委員会で何回も話し合いを重ねてきました。
参加者は小学生5、中学生4、大学生2、大人3名の合計14名。
8月9日(火) 13:00~17:00 市民活動センター(イルミン)にて
8月27日(土)産業文化センターで開催予定の「あそびあ~とのふしぎなつまつり~たのしみ堂~」に向けて、出店予定の6つのサークルと幼児部が集まって、それぞれのお店の準備をしました。
お店のポスターや看板を作ったり、実際にお店で使うゲームの道具を作って試してみたり…。何をどう使って作るのか、当日のことなどをもう一度よく話し合っているサークルもありました。
今年も工夫を凝らした、発想豊かなお店が並びそうで、当日が楽しみです。
全年齢対象鑑賞会「トロピカルカーニバル‼」想造舎
7月30日(土) 入間市産業文化センター ホール 13:30開演
ONE HARTZ STEEL ORCHESTRA(ワンハーツ・スチール オーケストラ)によるスティール・パンのコンサートでした。
スティール・パンとは、カリブ海の南の端「トリニダード・トバゴ」で生まれたドラム缶から作られたメロディ楽器です。1台では、ポロンポロンと優しい音色ですが、打楽器15人編成のオーケストラは、とても迫力があり、圧倒されました。
歌謡曲やアニメ曲などバラエティーに富んだ曲目で、年齢を問わずに楽しめる構成。舞台前のダンスフロアでは、踊っている子もいましたね。曲の合間のお話やスティール・パンの音階の説明もわかりやすくて面白かったです。カーニバルのリズムを教わって、みんなで手拍子をしてリズムを取り、舞台と客席が一体となって盛り上がりました。スティール・パンの音に癒され、リズムに心踊り、あっという間の90分でした。
なつまつり 第2回店長会議
7月24日(日) 市民活動センター(イルミン)活動室1 14:00~15:30
8月27日(土)産業文化センターで開催予定の「あそびあ~とのふしぎなつまつり~たのしみ堂~」にお店を出したい人が集まった2回目。
15のサークル・グループが集まりました。
前回参加できなかったサークルもいるので、まずは、自己紹介でどんなお店を考えているのかを発表しました。ボーリング、くじ引き、ゲームなど、楽しそうなお店がたくさんあります。その後、おまつりで使うお金について、お店をどこの場所に出したいか、などを話し合いました。
話し合いの後は、おまつり当日に貼りだすポスターやお店の目印などを作り、8月27日(土)のおまつり当日に向けて、準備が始まりました。
昨日、「あそび~な」では竹の水鉄砲をつくりをしました。
最近、水鉄砲で遊ぶことが増えてきましたが、
お店で買ってくる水鉄砲より、
壊れても自分で修理できる手作りの水鉄砲は、
愛着がわいていたようです。
ひとり一つmy水鉄砲ができるように、
竹の準備をしてくれて、当日も手伝ってくれた
西武明寿会の有志の皆さんと親子で参加してくれた3世代が、
水鉄砲が成功するように協力する姿があちこちでみられました。
竹の太さが絶妙で、子ども達の手にぴったり!
「昔思い出すな~。」
「よく作ってあそんだよね。」
「いや~楽しかったね」
と語ってくれたみなさん、ありがとうございました。
7月11日(月)15:00~ 東金子公民館大会議室
3時半、初めて参加の1年生兄弟2名、続いて初めての1年生1名がやってきました。部屋や道具の使い方などスタッフと話していると、いつもの参加者が次々にやって来て、15名の参加者で思い思いの工作。
輪ゴムで飛ばす紙コップひこうきコーナーでは、輪ゴムを7本つないで、飛ばし方を覚えて飛ばしっこ!くるくる回って、飛んだ!!
まだまだ遊びたいけど、5時前には片づけタイム。
2学期また、会いましょう!
9月は12日、26日(月)15:00~です。
東町公民館 7月9日(土)10:00~12:00
19名の参加者は学校も、藤沢北小、藤沢小、東町小、扇小、豊岡小と様々な地域から小学1年生から6年生まで。
まずは計量するところから子どもたちで取り組み、各自好きな色を選んでスライムつくりを楽しみました。
色を混ぜ合わせて見たり、丸めたり伸ばしたり、キラキララメを入れたり・・・ふくらませてあそんだりと、一人3つも4つも作る人も・・・
コロナ禍の前は公民館まつりに、スライムで子どものお店を出店して楽しんでいました。ここ数年できなかったので、スライム作りたい!の子どもの声を今日は実現しました。おまつり再開するといいな~
7月7日(木)10:00~12:00
西武公民館中会議室 5組12名+スタッフ2名参加
わらべうたとはらぺこあおむしのおはなしの後、みんなでちょうちょになってとんであそびました。
そして七夕飾りをつくって短冊に願い事をかいて笹につるしました。そのササを持って、また笹のまわりを🎵てん てん てんてこてん・・・
たなばたさんのわらべうたにのって、ぐるぐるぐるぐる・・・
いっぱいあそんだね。
2022年7月3日 10:00-11:30
6月25日(土)「音をさがそう」の後、ティンカーベルサークルで看板作りをしました。
トロピカルな感じをイメージして、案を出し合いながら作りました
字を書くのが得意な子、折り紙を折るのが得意な子、英語は任せて
少ない人数でもどんどん完成していく様子を見て感動!!
また子ども達の成長を感じる事ができました。
7月30日(土)の鑑賞会「トロピカルカーニバル」の当番サークル、ティンカーベルのメンバーが企画した事前の取り組み「音をさがそう」。子ども17人、大人16人が参加しました。
机の上にたくさん並べられた食器をスプーンやお箸でたたいて「どんな音がする?」「これは“ミ”かな?」と音をさがして楽しみました。
コップに水を入れて音の高さが変わることを確かめる子、オリジナルの歌を作り食器を打楽器代わりにたたいて何人かでセッションする子、それを聴きながら躍る子、“ドレミファソ”の音階を見つけて「チューリップ」に挑戦する子、空き箱でオリジナル楽器を作る子、楽しみ方はいろいろでした。
最後に、それぞれ見つけたことを発表。みんなに拍手をもらって、うれしそうでした。
昨日は、「太鼓集団響」のみなさんと13歳から22歳までの参加者が2時間たっぷり太鼓の音色を感じるワークショップでした。
口伝で伝わる芸能の太鼓。
地域のお祭りでお囃子として聴いたことあるあの太鼓だけど、
今回は、「ぶち合わせ太鼓」に挑戦しました。
三浦半島に伝わる漁師たちが競って叩き合った太鼓です。
その太鼓をなんと!2時間で一通り演奏するという
「達成感半端ない!」体験でした。
6分近い演奏ですが、出来上がりました。
6月9日(木)10:00~11:30 西武公民館
今日のぽちっこは大会議室で、おやこ5組12名のメンバーとスタッフ2名であそびました。
いつものようにわらべうたではじまり、おおきなかぶの小さな人形劇場、雨降ってきて小さな傘さして、カエルが飛び出すあそびで大盛り上がり・・・そして、お母さんたちの手作りダンボールころころでガムテープのわっかや新聞紙ボールを転がしてあそび、ダンボールトンネルは上に乗って遊んだりダンボールの中に入り込んで歩くのも人気・・・
最後には、A君が前回はまった、「弁慶が、五条の橋を渡るとき、ウントコドッコイショ・・・というて渡る」をダンボールの上をうたいながらみんなで何回も何回も歩いて満足~~お昼はぐっすりお昼寝だったかな。
仏子明寿会老人憩いの家での公演でした。
4月から子どもの第三の居場所事業に取組んでいるこの場所。
たけちゃんのコマの技をたくさんの人と楽しみました。
子どもの居場所、遊び場に明寿会の方を誘ってもなかなか来れなかったけど、「たけちゃんの公演来てくださいね」と
お誘いしたところ、来てくれました。
そして、おばあちゃんたちが、昭和のおやつをタイトルに「やきもち」をふるまってくれました。
懐かしい味でした。
楽しい場を共有できて、顔見知りが増えるのはホントにいいなー。
小学生対象鑑賞会「コメディエンヌ・プラネット」
5月14日(土)18:30開演 産業文化センター2階集会室にて。
中学生以上対象にフクシマ発という一人芝居を鑑賞しました。内容は11年前3月11日起きた東日本大震災で起きた福島原発の爆発事故をラジオのパーソナリティと新聞記者のやり取りを通しながら、当時のことやその後、子どもたちが放射線被害で癌を患って苦しんでいることなど、まだまだ復興されていない状態を知る機会でした。
5月12日(木)10:00~11:30 西武公民館
3組のおやこ、子ども4名の参加
人形を使ったわらべうたと布絵本でおはなしタイム。今日は部屋になかなかなじめなかったA君もおはなしを聞いているうちにじわじわと皆のそばへきて、じっくり聴き入っていました。
その後、カプラや積み木であそびました。積み上げたり、並べたり・・・最後は箱へおかたずけ・・・
次回は5月26日です。
是非遊びに来てください。
5月8日(日) イルミンにて
楽しかった小学生キャンプ活動の最終回。
仲間の名前を覚えたかな?最初は他己紹介、続いてわらべうた「きゃろのめだま」。いやだな~と言っていた人たちも始めると、のって来て”私もやりたかった~”と当たらなかった人は残念そう。
その後、皆でキャンプの振り返り。思い出した後は、ジェスチャーで印象に残っている場面を表現しよう!
と班に分かれて話し合いと発表に向けて練習タイム。
順番を決めて、班ごとに発表!何の場面かを当ててね。子どもたちの細かな表現を想像するのが楽しい。その後は別部屋の保護者の方たちにも見てもらって一緒に楽しみました。最後は22日の小学生の鑑賞会でまた会いましょうとお知らせタイム。夏の高学年キャンプお知らせも実行委員からあり、対象の5,6年生は「行きたい!」まだまだ活動は続きます。
第14回小学生キャンプ2022~プラネット☆キャンプ
3回目本番 5月3日~4日 青少年活動センター
本番は3年ぶりに1泊のお泊りが実現!青空の下、自然の中で行われました🎵
ダンボールを運び込み、班ごとに敷地を作って、子どもたちが工夫をこらしたソロダンボールハウスが出来上がっていきました。
夕方には火起こし!一人一人飯盒でごはんを炊き、レトルトカレーの夕食にも満足。焦げたり、ちょっとおかゆぽかったり、いろいろだったけど自分のご飯は自分で炊くという1合炊きに成功!
夜はたき火を囲んで高学年企画の爆弾ゲームやきもだめし。
朝はお日様が上がると共にまったり。朝食後、高学年企画のダンボールボーリング遊びや自由遊び。
自然に生きる虫たちとも共存!ムササビにもあえて気分はルンルン!お昼からはダンボールの家を壊して、しっかり片付けと掃除も完了!仲間と一緒にたくさんの思い出つくれたかな。
次回キャンプ最終まとめ会でまた会いましょう。
「今日はダンボールで作ろう!」というプログラムでした。
ダンボールを持ち寄って、工作をしました。
ダンボールカッターの使い方とガムテープの使い方の体験です。
今年は、宿泊はできるけど、密を避けてのダンボールの家をつくります。
1人1人の家をつなげるか?
大きな家に個室をつくるか?
本番、どんな家が建つか楽しみです。
4月28日(木)10:00~11:30 西武公民館
4組の親子(子ども5名)参加
スタートはスタッフによるゆったりわらべうたとおはなしタイム。
その後皆でダンボールで囲いを作って、新聞紙をびりびりして、新聞プールで思いっきり遊びました。
その周りではガムテープのわっかをころころ転がしたり、高く積んだり・・・あそびが広がっていました。
最後は新聞紙をビニールへ詰め込んでお片付け。
次回は5月12日と26日です。
興味ある対象のかたは是非どうぞ
今日は暑かったですね💦
部屋に入るなり、
暑いぃーと入って来ました。
そして何すればいいのぉ〜と、
ごろごろしていいよー!
ゆるゆるした感じ、だけどノコギリ、金づちを使い始め、
スタッフはちょっと緊張して道具の使い方を教える。
今日集まった子どもたち、みんな小学校や学年も違っている。
こんな場所ステキだね!
東金子公民館 大会議室 15:00~17:00
小学1年生から6年生まで25名+幼児1名がお母さんと参加でした。1年生は早帰りのため3時を待たずにお待ちかね。久々に参加の懐かしい顔!(^^)!!大きくなって見違えるよう。そして初めての参加者も。
いつものようにじっくり工作する人、剣と殺陣を作って戦いごっこ、おにごっこなど自由遊びでにぎやかな放課後でした。
5月は9日と23日(月)です。
4月17日(日)、午後は市民活動センター(イルミン)でした。
子ども13名、大人13名参加。
はじめに、パントマイム体操でウォーミングアップ。その後、「壁」と「ロープ」のパントマイムを体験しました。
次はグループに分かれて、パントマイムでしりとりです。しりとりをグループで相談して決めて、その言葉を1人一つ、パントマイムで表現してグループごとに発表、みんなに当ててもらいました。
後半は、5月22日(日)の「コメディエンヌ・プラネット」のあらすじを聞いて、その中に出てくるブラボー号が到着するのはどんな星か?をグループで考えて、パントマイムで発表しました。チカパンが小さな動きでもいい所を見つけてくれて、「いいよ!」とほめてくれたので、前半は恥ずかしそうにしていた子も、後半はのびのびと表現していました。
「パントマイムは思いやりが大事」とチカパン。どうしたらわかりやすいか、観る人のことを思って表現することが大切なのだと教えてくれました。
明るくて元気なチカパンのワークショップは、とても楽しくて、例会当日がますます楽しみになりました。
「ごろごろだいすき」のチラシが小学校より児童に配られた為、久しぶりの大盛況でした!
6年生9名、5年生2名、4年生1名、3年生2名、2年生5名、1年生2名。
21名も遊びに来たのは2年半ぶりくらいでしょうか??
前に来ていた子がきょうだいで下の子を連れてきたり、
なつかしい顔ぶれの子達が
ごろごろをわすれずに、またきてくれたこと、
スタッフはウレシイかぎりです(^o^)
全4回の小学生キャンプの初回、4月16日は顔合わせと火起こし体験 青少年活動センターの西野炊事場
参加者は小学2年生から6年生の22名
まずは自己紹介で名前を覚えよう!
班分け発表、高学年企画の色鬼や鳥や植物を知ろう!とビンゴゲーム!キャンプ場の下見・・・
お弁当を食べた後は火起こし体験。皆マッチを擦って火をつけられたかな。ジャガイモとマショマロも焼きました。
「ぽちっこ」4月14日(木)西武公民館中会議室
4世帯 (子ども5名)参加
新年度1回目は新しいメンバーも加わって一緒にあそびました。4名の2歳児男の子と8カ月の女の子。同じ2歳児でも、それぞれ違った個性を出し合って活動。
スタッフのわらべうたあそびから始まって、持ち寄ったもので、自由遊び。お母さんから離れられなかった人見知りのA君もじっと遊びをみていて、いつの間にかお友達と一緒に。
絵本を読んでもらったり、布あそびでかくれんぼ・・・いっぱいあそびました。
次回は4月28日(木)
4月10日(日)
例会当番のぴっぴで看板作りをしました。
小学5年生が中心になって制作開始。
題名の周りには、「コメディエンヌ・プラネット」のプラネットから連想して、宇宙をイメージする絵(地球、星、宇宙人…など)を描いて貼りました。
カラフルで楽しい看板が出来上がり。どんな看板になったかは、当日をお楽しみに!
看板作りの後は、5月22日(日)、当日の担当決めをしました。
対象の小学生は、6人。「決まったよ~!みんな、もぎりがいいって。」もぎり、大好きなのですね…そして、もう一度話し合い。他の担当も決まって、当日が楽しみですね!
その前に、4月17日(日)のパントマイムワークショップも楽しみにしています。
今年もお祝いカードを届けました。
小学校入学の彩人くん
「にゅうがくおめでとう」
「カード開いた瞬間
わ〜お花だ💐って喜んでいました。」
とこの笑顔💖
明日は、市内の小中学校の入学式です。
桜も花吹雪となってお祝いしてくれそうですね。
「ぽちっこ」西武公民館 中会議室
今日は卒ぽちの予定でしたが、4月から幼稚園・保育園に行く2組が欠席!とても残念でしたが、卒ぽちの手作り色紙とメダルを渡すことが出来ました。
また、新しいお友達、2才の男の子と8カ月の女の子が新メンバーで加わって、今日は小学生の上の子も一緒に遊びました。母たちはダンボールに布を貼って子どもたちのマイカー作り。子どもたちはダンボールなどで遊んでいました。
4月は14日と28日、10:00~11:30、西武公民館中会議室にて。
参加希望の方は是非一緒に遊びましょう。
3月14日(月)東金子公民館 大会議室
3学期最後はいつものメンバー7名が勢ぞろい。ごろごろを楽しみにしている4月から1年生はお父さんと参加。思い思いの工作とあそびがいつものように展開!
ドッグフードのダンボールが人気で、後半は大会議室をドッグランのように走り回る姿と、工作に没頭する姿が入り混じっている光景でした。なかなか片づけの時間に入れないけど、荷物運びからモップがけまで子どもたちで終了です。
新年度4月は、4月11日と4月25日(月)
15:00~17:00です。
3月10日(木)10:00~11:30 3組の親子
今日は西武公民館の大会議室。
最初子どもたちはいつもと部屋が違うので戸惑っていましたが、慣れてくると広い部屋中を思いっきり動き回っていました。
ダンボールの車を引く母たちもくたくた・・・
次回3月24日は上の兄弟たちも参加予定。
布を貼ったマイダンボールカーを作ります。
4月からは新しいメンバーを募集しています。4月は10日と24日(木)10:00~11:30です。
是非参加してみてください。
幼児対象鑑賞会 劇団風の子
3月6日の午前中は3トントラックで運ばれた舞台道具で東藤沢公民館が美術館に!
ソノヒカギリ美術館が開催されました。
2月27日のソノヒカギリじぶん展で作ったいろんなアート作品も展示され、参加の子どもたちもわくわくドキドキでした。
舞台は参加型。展示の絵画に名前を募集して全部を繋げてつけていくとステキな絵画に見えてきたり・・・いろんな表情で額縁へ参加する場面や子どもたちの作品を紹介する場面。舞台と一体になって楽しめました。
また、初めて当番に取り組んだ1歳からの子ども達の姿は観ていてほほえましい光景でした。
幼児鑑賞会「ソノヒカギリ美術館」を2倍楽しもう!
プレ企画「ソノヒカギリじぶん展」でした。
1回目 10:00〜12:00 43名参加
2回目 13:00〜15:00 16名参加
作品は3月6日のソノヒカギリ美術館の鑑賞会に展示されます。
部屋のまわりいっぱい材料が並んだ工作の部屋と、小さな子どもがゆったり遊べ指絵の具コーナーもあるわふわルームの2か所で、0才〜小学2年生までの親子がじっくりあそびました。
豊富な材料を前にすると、子どもも大人も想像力が膨らみます。
何つくろうか?と迷いながら、好きな材料を見つけて、じっくりと作品を生み出していく2時間でした。
最後の時間は作った作品にタイトルをつけてずらっと展示。
個性豊かな作品を発表しあいました。
作品は3月6日のソノヒカギリ美術館の鑑賞会に展示されます。
浄瑠璃(三味線の弾き語り)×球体関節人形×パントマイム
で演じる泉鏡花原作の舞台劇「竜潭譚」。
異色のコラボ作品でしたが、その美しい日本の美と世界観に圧倒されました。
難しい昔ことばで全編一人で語る三味線の迫力やパントマイムや人形の演技に小学生たちも引き込まれていました。
2022年1月27日(木)10:00~11:30
西武公民館 3組のおやこ
わらべうた、あやとり、そしてたくさんのコマであそびました。
後半は、小学生の凧揚げを見ながら外遊びをしました。
次回は2月10日と24日(木)を予定しています。
2022年1月13日(木)西武公民館
新年最初のぽちっこは2組の親子とスタッフで活動しました。子どもたちはハイテンションで動き回ってご機嫌!くるくるまわる凧をつくったり、手作りコマで遊んだり・・・スタッフにあやとりを教えてもらったり・・・
窓の外、グラウンドで小学生が手作りの凧揚げをしているのを見て、ぽちっこのメンバーも一緒に遊びました。
風にのってくるくる回ったよ。
2月12日の鑑賞会「竜潭譚」にむけて、当番で~みんなで鎮守の杜を歩いてみよう~と神社巡りを企画し行ってきました!
竜潭譚のイメージに近い所を選んで決めて・・・
行き先は、入間市宮寺にある出雲祝神社
トトロの森のある狭山丘陵にも近く、静かなところで
あたりは新築住宅が建ち並びだしていますが、神社に近づくと空気が澄み切っていて、市内の穴場的パワースポットでした。
静かな奥のほうから、カラスの鳴き声に呼ばれるように足を進めて行きました。
2021年12月12日(日)、イルミンにて、豊岡地域のザーグ、パンプキン、ぴっぴのクリスマス会をしました。
それぞれが持ち寄ったクリスマスの飾りをホワイトボードに飾り付けたり、サンタの衣装やトナカイの角を着けたりして、すっかりクリスマス気分。
今年は、11月のぴっぴのサークル会で、子どもたちとどんな事をやりたいか?を話し合って決めたプログラムです。
最初にじゃんけん列車でチーム分けをして、赤チームと黄色チームに分かれて対戦、なぞなぞや絆絵をしました。
おもちゃ釣りや前日のふゆまつりでぴっぴが出店した射的も楽しみました。
最後はお楽しみのプレゼント交換。
あっという間の2時間でした。
12月11日(土)10:00〜12:00東町公民館で月1回ですが、公民館と協力関係で開催しています。
今日はクリスマスのブーツやオーナメントをつくろうと呼びかけたところ、
12人の小学生が集まりました!
紙コップでブーツを作りましたが、ブーツのヒモを通すのに一苦労💦
今どきは靴ヒモを結ばないので知らないですね。
糸巻の芯でオブジェをつくったり、みなさん没頭して作成していました。
素敵なクリスマスを過ごすしてください♪
来年は1月8日(土)です。
日用品が並ぶ舞台!
食器、お玉にボール
スプーンや湯たんぽ、ペットボトル。
まだまだあるある日用品の楽器。
「食器の音色がとてもキレイで、生で聴けてよかったです。音当てクイズも面白く、家で子どもと一緒にいろいろ作って楽しみたいと思います。」(感想より)
ワークショップは「バネ缶」をつくりました。
「kajiiの日用品コンサート食器は歌う」の
例会当番はオズのまほうつかい。
都合をつけて、月曜日の夕方看板つくりをしました。
役割分担もして、土曜日の例会楽しみです。
012歳親子とおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々といっしょに楽しんだ!
はじめてのコンサート「HO GUI UTA~寿歌」(リーフ企画)
こどもライブフェスタ最終日 藤沢公民館に リーフ企画の歌子さんとぴんたろうさんがきてくれました。会場に入った参加者は、カラフルな衣装とタペストリー、めずらしい楽器にみちびかれ、大人も子どももわくわくしている様子がうかがえました。
11月25日(木) 10:00~11:30 西武公民館
3組の親子でスタートは「いないないばあ」と「どんぐりころころ」の布絵本であそびました。
その後は「そうぞうりょくのたね」の積み木ショーを観た後なので木のぬくもりを感じながら積み木で遊びました。
レールにはカプラでトンネルをつくったり、積み上げて見たり・・・
大人が積み上げたカプラを崩たい2歳児・・・積み上げている大人の顔を伺いながら、そっと崩す・・・崩れる音を聞き嬉しくてたまらない!
そんな中、自分の背の高さに自ら積み木を乗せられた瞬間の得意げな笑みがほほえましい。
チップとデール、久しぶりのサークル会全員集合
クリスマス工作をしました
同じような材料なのに、全部違う!思う存分デコって完成️
自分で自由に作れるって楽しい
子ども達もすっかり仲良し楽しそうなこと探していく1年にしまーす。
児童センターの協力のもと、こどもライブフェスタを入間市児童センター、アイクスで開催しました。
午前は「つみ木であそぼう」25名(子ども17名、大人8名)の参加でした。
始めはつみ木シャワー。体にかけてもらうと、3㎝の小さなつみ木はカラカラといい音がしました。
一万個のつみ木をそれぞれ積んだり並べたり…子どもも大人も夢中になって手を動かしていました。
ありこさんの紙芝居ミュージカル「てじ」 劇団鳥獣戯画
11/20新久小体育館に赤ちゃんからお年寄りまで50名集まりました(^-^)
群馬県猿ヶ京温泉にまつわる可愛くて温かくて切ないお話を
紙芝居で!素敵な歌とダンスと共に繰り広げられました。
とことんあそぶ!あそびのひろば。
今日も天気に恵まれて、青い空。
埼玉冒険遊び場づくり連絡協議会の
プレイワーカー二人があそびの道具を持ってきてくれました。
少しづつ、変化するあそびの様子はおもしろい!
0~2歳のおやこの届けるアート作品
「そうぞうりょくのたね」
~おんがくにのせておくる積み木ショーと積み木の時間 1回目 10:30~ 2回目 13:30~
北海道から招いたパフォーマーKUROちゃんの優しく柔らかな動き、無言の語りかけに親子はくぎ付け。
また、小さな子どもたちがしっかり観ている姿におとなは感動!
音楽にのせたステキな20分のショーの後は、たくさんのカラフルな積み木で思う存分あそべて、KUROちゃんと積み木のぬくもりをいっぱい感じた幸せなひと時でした。
真っ青な空のもと、こども25人と大人でこまのたけちゃんの技をかぶりつきの席で贅沢に堪能しました!
世界のけん玉の紹介から始まり、けん玉のすご技を披露!こまのたけちゃん、けん玉もすごいんです♪いよいよ、独楽の技の披露では二刀流の剣の上で独楽を操ったり、腕や首の周りを独楽があっという間に移動したりと目を離せない技の連続!!今日の青空にも、中華独楽が高く高く上がりましたよ!入間ビレッジの何階分の高さまで上がったのかな!?
技を披露してもらったあとのお楽しみコーナーでは、1人ひとつずつもらった独楽の回しかたを教わったり、けん玉、皿回し、中華独楽、玉すだれ、フラワースティックなど思い思いのものを練習。大人もベーゴマを初めて回せた!なんて盛り上がりました!
10:00〜12:00 金子小学校講堂に
子ども達20人集まりました。
たっくさんの紙コップが使えるわくわく感!
高く高く積んだり、お城を作ってつなげたり、自由に作っていきました。
崩れちゃって、あ️️~
でも大丈夫!また積み出して、たっぷり遊びました。
最後に崩す音もたのしくて(´∇`)
そして、全部の紙コップをつなげて大きな輪に。しっかりつながってると上に乗っても大丈夫なことにびっくり!
3つの箱にしまう最後までみんなでわいわい楽しみましたq(^-^q)
こどもライブフェスタ⋆アート工房ごろごろ
東町公民館 大会議室 10:00~12:00
参加者19名
紙コップを円形に高く積み上げていくグループは中に入って出られない~
お城を作っていくグループ、子どもたちのアイデアで、いつの間にか大会議室全体が「ごろごろ王国」に変身!王国には「釣り場」、「アート展示」、「映画館」などが出来て、ごろごろ王国案内ツアーの呼びかけもあり、子どもたちの自由発想が膨らんでいきました。
片付けの時間、紙コップの一つを抜いて、ころころと紙コップタワーが崩れる瞬間をたのしみました。
その後もしっかり紙コップを重ねた上に乗って強度の確認をして、最後の片付けまでを楽しみました。
「Witty Look のLife’s a CIRCUS!!!」
こどもライブフェスタinいるま、続いて11月7日は西武小学校へサーカスがやってきました!
午前中かけて西武小学校の体育館がサーカス小屋に変身!
午後になると地域の小学生はもちろん、赤ちゃんから大人までの皆様が来場!
世界中を旅するティキィ⋆パークゥの一輪車コメディーサーカス!見事なエンターテイメントショーに観客はわくわくドキドキと気持ちをおどらせて楽しみました。
公演後は体験の時間。ティキィのオリジナル歯ブラシジャグリングや皿回しなど、子どもも大人もあそび込み、充実の時間を過ごしました。
こどもライブフェスタは15年前にはじまりました。
一度も休まず15年間続けてきました。
今年は、特別公演に取り組み、ここから1か月間、
いろいろな地域で、子どもたちが体験できる場をつくっていきます。
昨日は、その特別公演。
入間に稽古場を持ち、活動している劇団鳥獣戯画の狂言ミュージカルを堪能しました。
アフタートークで話題になった「入間市のパリ化計画」。
気軽にいつでもアートに触れるパリのような街、入間市はなれるか?
これからの「こどもライブフェスタ」にエールをもらいました。
今日はふゆまつりの店長会議でした。
8月にできなかった夏まつり。
せっかく準備したお店をふゆまつりとして開催します。
「食器は歌う」(kajii)の例会の後です。
12月11日(土)14:30~16:30
入間市文化創造アトリエAMIGO!
7つのサークルとBOXが出店。
どんなお店があるかは、お楽しみ!
夏まつりと会場が違うので、お店の場所などを相談しました。
当日は、会員のみんなが遊んだり、買い物を楽しんでくれるとうれしいです。待ってるよ~!
たくさん歩きました〰️💦(14000歩、歩きました😅)
今年は、1年生も全軒回りました❗️
「楽しかった❗️」「知っている人にも会った❗️」「お菓子の家でのゲーム楽しかった」と
6年生は、友だちとルートを考えながら回ったそうです。
お菓子の家のみなさんも、笑顔で迎えてくれ、ほっこりしました。
10月29日(金)17:30~19:00に、扇町屋界隈を「トリックアトリート!」で回りました。
参加者17名、お菓子のお家は7軒。地図を片手にチームで回ります。
お菓子のお家ではゲームをしたりクイズをしたり。ソーシャルディスタンスを逆手に
虫網にお菓子を入れて渡してくれるところありました。
お菓子をもらう子どもだけではなく、お菓子のお家の方々も、
この日を楽しみにして下さっているのが嬉しいです。