今日も1時間経っても館内は静かで、子どもの来る気配がなく、ちょっと外を見に行ったスタッフ。
すると子ども発見!
公民館で宿題をしようと場所を探しに来たけど、いまは椅子も机もなく、居れるところがなく帰ろうとしていた仲良し二人組を連れてきました。
「この部屋で勉強やっていいよ、どうぞ!」
「え?いいの?」と嬉しそうに入ってきたところを、
すかさず、「遊んでいけばいいよ!」と遊ばさせたいスタッフ😀
ちょうど片付けてしまいそうだったビーズがあったので、みせびらかすようにすると
「やりたい、やっていいの?」 「どーぞー」
やっぱり、やりたくなるよね(しめしめ)。ということで、よい子チャイムまで速攻でビンのフタにビーズをデコってました。
できあがって満足したかな?と思っていたら、これからが子どものパワー全開。大縄飛びが始まった。
結局、「先生!(片付けもしていて先生じゃない大人無反応)」
「あ!おとなの人も飛んでよ~!」
「う~ん・・・(飛ぶより回すのがいいかな?)回すから二人で飛んで」
ということで、大縄チャレンジ、二人しか居ないので交互に飛びこんでは抜けてすぐ、また自分の順に出たり入ったり・・・・・・
果たして疲れ知らずのこの子達に○○肩のスタッフの大縄回しはいつまで続くやら??
10分くらい飛び続けて満足して帰って行きました。
「もっと早く来れば良かったなぁ~」
「次も来るね~」
「楽しかった~!!」
12月12日(土)10:00~12:00
東町公民館大会議室
小学1年生~3年生 8名参加
9時半過ぎに早々二人が到着、続いて何人かが来たので、早くの到着組は紙コップでクリスマスツリー作りを。
今日の工作は、クリスマスにちなんで、トイレットペーパーの芯とコルクを使ったトナカイつくりとストリングアート飾り(糸掛けアート)作り。
作りたいものを選んでテーブルに分かれて、スタッフから作り方の基本をききながら、後は思い思いに製作、頭を全回転させてすごい集中力。毛糸の巻き方も様々でいろんなデサインがステキでした。
また、テーブルにある材料を使って、いろいろな作品が生まれました!プレゼントのクリスマス飾り、そりに乗るサンタ、段ボールを切って絵を描いて絵合わせパズル、etc。
2時間があっという間でした!
来年2021年1月9日(土)のアート工房はコマつくりを中心に自由工作です。
11月30日(月)15:00~17:00
東金子公民館大会議室
自由工作大好き、元気に飛び込んでくるリピーターの3名と初めて参加の1年生2名。
今日はダンボールを舞台へ上げて、家つくり。
お迎えがあるので、しっかり5時まで遊んでいけるのですが、それでも時間が足りないよ~
はじめてダンボールカッターを使って作った家をしっかり持ち帰りました。
10月26日(月)東金子公民館 大会議室
はじめて参加者も含めて、9名の参加。
継続のお店屋さんは、マカロンなど新製品も!
高級酒の箱に入れたグッズはなんと100,000円。
マウス付きパソコンも、骸骨人形の人形劇の舞台も出来て・・・
最後の最後!ステキなわんちゃんも出来上がり!
次回は11月9日(月)です!
10月23日(金)。お天気を心配しながらの準備、初めてのことでした。
雨だったら、公民館のお部屋の中で楽しむのもありかなあ~、いろいろ心配がありましたが、結局何とか天気が回復して、予定通り扇町屋周辺のお家を回るハロウィンに。
参加者はリピーターも多く、昨年Tシャツでつくったバッグを持ってきてくれた子もいました。まだ、取ってくれていたとは嬉しいことです。
コロナ禍の開催。お菓子の家を引き受けていいのかどうか、家族会議が開かれたお家もありました。でも、やるとなったら昨年以上にバージョンアップ。
「万燈まつりもみんななくなったけど、我が家ではこれがお祭りなんです」と、一家総出で子どもたちをお出迎え。
そうです。なくなったなら、自分たちで作りましょう、楽しいこと。
参加者の感想が、チャッピーで放送されるそうです。
ごろごろ扇町屋ハロウィン(申し込み制)
1回目はハロウィンの仮装グッズ作りを中央公民館で。
マスクとフェイスシードを思いのままデコって
仮装用に変身!
描いたり貼ったり・・・
作っていくうちにどんどん湧き出るアイデア!
膨らむアイデア!
もっと作りたい~の声も・・・
もうあと少し!の声もあったけど時間切れまで、子どもたちと一緒に大人も楽しみました。
次回10月23日(金)
ハロウィン2回目はいよいよ本番❕
「trick or treat!」どんなお菓子がもらえるかな❓
10月12日(月)東金子公民館 大会議室
今日は7名の小学1年生から6年生の参加。5年生だけがいないね、と。
「ごろごろはごろごろするばしょだよね」とやって来たらすぐに、眠いから・・・プチプチの枕と新聞紙で布団をつくり、ダンボールの囲いの中に入り込む人。
前回作った段ボールの家をバージョンアップさせ、お店屋さんごっこの2人。財布つきおかねを参加者やスタッフに配って、一つ10,000円のマシュマロやカラフルポテトの販売♫
思い思いに作って遊んで、よいこチャイムで帰って行く人、母親が迎えに来ても「まだ~!」とぎりぎりまで遊んで~
次回は10月26日(月)で~す!
10月10日(月)東町公民館 大会議室
2学期2度目のアート工房は台風の影響で雨。
あそびにくるかな~?とスタッフ一同。
とりあえずあそびのレシピとハロウィン工作材料を準備していたら、次々あそびに来ました。幼児を連れてお母さんも一緒の2組と小学生が5名、小学生の時ずっと参加だった今中学生も妹を早めのお迎えで久々の参加。11名でそれぞれ工作に没頭。
いろんなハロウィンかぼちゃ、ネコ・・・ハロウィンの家まで出来上がりました🎵
9月28日(月) 東金子公民館
今日も13名の参加でにぎわいました。友達さそってきたよ!と一年生。今日ははじめからダンボールや空き箱で工作に集中。キャンバスやミニチュアハウス?、鬼滅の刃の主人公なりきりグッズ、ぐるっと囲みの家づくりなどなど思い思いのものつくり。
持参した紙粘土にキラキラの色をつけてあそぶグループの子どもたちも。時間はあっという間に過ぎ去り、「えっ、もう5時なの~」
10月は12日と26日で~す。
東金子公民館にて 9月14日(月) 3時~5時
2学期から学校にお知らせチラシの配布が出来て、待ってましたと、つぎつぎに子どもたちが遊びにきました。「ひさしぶり!」「ずっと始まるのまっていたんだよ~、楽しみ!」会話も弾みます。
はじめて参加の1年生も参加で、1年生から5年生まで15名の子どもたちが、広い大会議室の中、動き回り、そしてまったり、じっくり工作。ダンボールハウス、空き箱工作、輪ゴム鉄砲等、思い思いのものつくりに没頭。
保護者が迎えに来ても・・・「まだ~「」とぎりぎりまで 遊んでいきました。ダンボールで作った家も、たたんでお持ち帰り。
次回は9月28日月曜日です~
Consectetur adipiscing elit. Inscite autem medicinae et gubernationis ultimum cum ultimo sapientiae comparatur.
Mihi quidem Antiochum, quem audis, satis belle videris attendere. Hanc igitur quoque transfer in animum dirigentes.
Tamen a proposito, inquam, aberramus. Non igitur potestis voluptate omnia dirigentes aut tueri aut retinere virtutem.