アート工房ごろごろ
東町地区センター
参加者:子ども9人、大人0人、スタッフ2人
今日は新聞紙を丸めて形をつくり、色のついたガムテープを貼って、好きなものを作りました。
ゲームのキャラクターを作っていた子は「あれしってる?これは?」と自然に話が弾んでいました。
初めて参加した子はなかなか「貸して」が言えず、まわりの上級生が助けてあげていました。
異年齢の子どもたちがいるのっていいですね。
スタッフのことをいつも「先生」と呼んでしまう子がいて、「ここには先生はいないよ、名前で呼んでね」といってもすぐ「せんせい〜」。
すると「せんせいはいないよ〜」とまわりの子どもたちからの声が⋯おもしろかったです。
次回は7月21日(土)です。
ごろごろ東藤沢
東藤沢地区センター会場、全学年、総勢27名の参加になりました。
初めての一年生は、ママと一緒に来場
高学年は、宿題から始まり、工作、風船、鬼ごっこ、コマ、皿回し、けん玉まで一通り遊び尽くしました。
作ったものをルンルンで持ち帰り、次回の開催日をしっかり確認して帰りました。
工作しながら、「なんか楽し〜」
「私は藤沢公民館が近いから、藤沢で火水木でごろごろやってほしいな〜」ですって。
そして、入り口以外の二つの扉🚪モゾモゾ覗いている子がいたので、「どうなっているか、見てみる?」って声をかけて外に出ました
「あ〰️わかった!ここなんだ〜っ!」謎が解けたような満足気な言葉が帰ってきました。
東藤沢ごろごろ 東藤沢地区センター
参加者6名、幼児1名
ダンボールや空き箱で太鼓を作って叩いたり、
大きな大きな銃を作ったり、大会議室でみんなで走り回って
来週の運動会の応援歌を大声で歌ったりしていました。
そんな中、6年生が、宿題やると言って座った時、
「ごろごろのポスター作ろうか!」と
タブレットであっという間に、作成してくれました。
「校長先生に学校のホームページにのせてもらうように頼んでみるね〜」
と言ってくれました!!
頼もしいです!
写真は、みんな〜工作してるとこ撮るよー、
次は鬼ごっこ、
次はだるまさんが転んだやって〜と3枚写真撮ってすぐに作ってくれましたー
素晴らしい技術と早さにスタッフは、目をパチクリ👀
大人と対等に話し、考えてくれる6年生、子どもってスゴイ!
出張ごろごろ
みやのもり団地の集会所です。
友達と誘いあっていたみたいで「はじめてです!」と
「はじめの説明とかないんですか?」
「ここにあるものつかっていいんですか?」
ここにあるものは自由に使ってください。
使ったものは片づけてかえりましょう。
ということだけ、工作好きが多かったようです。
今日は駄菓子屋さんも出張してきました。
駄菓子の前で時間をかけて選ぶ子どもたちの姿は微笑ましいものです。
参加者は小学生9名、中学生4名、幼児2名、大人2名、スタッフ4名でした。
「テストの点数がお小遣いになるんだ!」って、いろいろな理由でお小遣いもらっているんだね。
小学生のお小遣い事情どんな感じなのかな?
4月28日(月) 藤沢地区センター
まだ短縮の新1年生は地区センターのホームページを見て参加。新4年生は学校で約束して参加の様子。工作~絵の具~木工と想像が拡がる♫
アート工房ごろごろ 4月19日(土) 東町地区センター
小学校の出張ごろごろで会った1年生が兄弟とお友達を誘ってきてくれました。
こいのぼり作りでは、みんな家族をイメージして、色々話しながら作りました。折り紙を折って紙に貼る工作では1年生が根気よく作っている様子に感心しました。来月は子どもたちからのリクエストで「ケーキ作り工作」します。
今日はひな祭り、でも外は雪景色。
外は、ベチャ雪、雪遊びはできなくても、子どもたちは気分が弾んで室内でも元気いっぱいでした。
工作したり、トランプしたり、ドッチボールをしていると、ある男の子は上着を脱ぎ、半そでTシャツ1枚になってました。
鬼ごっこもすると、汗だくになりながら、「暑いからズボンも脱いで良いー?」とスタッフに聞いてきました。
いやいや~それは、さすがに( *´艸`)
スタッフもタジタジ。
子どもは、身体を動かし暑くなると外の風で体をさましてました。
スタッフは工作に夢中。
♪お内裏様とお雛様~二人仲良く♪ と、さくさくとトイレットペーパー芯から作ったお雛様完成。さすがです!!
次回のごろごろ東藤沢は、3月17日(月)15時~東藤沢地区センター大会議室です。
ごろごろ東金子 東金子地区センター 19名参加
3時を過ぎると子ども達は誘い合って押し寄せるようにやって来る。それぞれ好きなことで遊ぶとよいこチャイムで半数の子どもたちは帰って行く。怒涛のようなⅠ時間が過ぎると、後はゆったりとした時間が流れる。
今日はスペシャルにクリスマスツリー作りコーナーを作ったので、そこだけに集中する人、遊んだ後、4時には帰るんだけどとぎりぎり立ち寄る人といろいろ。
ゲームをしたり、走り回る人、他の工作に夢中の人。ダンボールにいろんな素材を張り付けて、ゲームのようなものを作ったり。糸電話に挑戦したり、楽器を、お面を、おみくじを作ったりと、作るものも幅広い。大きなプチプチは人気で、その上を「歩こう!」を歌いながら楽しんでいた1年生。
次回は2025年1月27日(月)15:00~までないので忘れずにきてね。
今日は学校が短縮授業で、早帰り、待ってましたとスタッフの車が到着すると寄って来て、
みんなで荷下ろしから、部屋のテーブル出し、倉庫から荷物運びまでセッテングを自主的にやってくれる子ども達
常連の8名ほどがなにやら相談していたのかな?
「ハロウィンパーティーやろうぜ🎉」とノリノリ。
「僕は、工作とトランプやりたい」って言う子もいたりしたけど
まずは全員でハロウィンパーティー。
入場口では、招待チケットを受け取り、中に誘導してます。
はじまりのあいさつは・・・
司会Ⅰちゃん「今日はハロウィンパーティーの日です。みんな全力で楽しみましょう!」
Kちゃん「では、初めのひとことを言いましょう。」
「みんなで怖がらせるぞ~!」 「いくぞ~」 「おー!!」と息の合ったこと。
司会「それでは会場の準備が整うまでおまちください」 (しっかりしてます( ´艸`))
子どもたちのハロウィーンパーティ進行も自分たちでやっちゃうところ
おもしろい~~
現場にいた大人スタッフは「ヤバい~、楽しすぎるl」と、
子ども達にたっぷり楽しませてもらいましたとさ。
片付けもみんなでやってくれて、
10数年続けてきたごろごろ東藤沢、
子どもたちみんなであそびをつくってしまう。そんな場に、なっていることがスタッフとしてはうれしい限りです。
次回ごろごろ東藤沢は、10月21日㈪東藤沢地区センター大会議室15時~17時までです。
今日は、20名の参加で一時期のごろごろ東藤沢の活気が戻ったよう。
横並びになって工作する風景です。
1年生に親御さん両方が付き添って見守りしててくれたり。
きょうだい関係できている子もいます。
いつの間に弟ちゃんも1年生になって、保護者なしで参加してるのね。
今日は一人スタッフがお休み。その代役で別の地域のごろごろスタッフ2人が来ていました。
すると、5年生のGくん(常連さん)が来るなり、
『(スタッフの)○○さん!なんでいないの?』
『わかった!😁きっと❤️デートだよ。』って。。
いつもいるスタッフがいないので、気になったんでしょうけど。。。
それ聞いたヘルプのスタッフが、おもわずニヤニヤ、めっちゃウケていました。
工作は、男の子は、やっぱり武器だね。
そして、車づくり。
スタッフもどこまで積み上げられるか?真剣に遊びます。
常連プラス初めてのお友だちミックスでいっぱい遊んでいきました。
カラーガムテもよく使ったね。
次回、ごろごろ東藤沢は、6月3日(月)15時~17時 東藤沢地区センター 大会議室です。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室 19名参加
学校終わりが早まり、2時40分に早々と集合の4年生も。荷物を出すのを手伝ってもらい、3時までスタンバイ。
3時には続々とやってきてにぎやかそのもの。嬉しいことに1年生も2名の参加。二人とも兄弟が参加していたためごろごろにやっと参加の1年生だった。
チラシが配布されなくなってから、新たな参加のない状態が続いている。メインの4年生は子どもたちの声掛けから増えているが。
走り回る合間にも工作!ダンボールにもぐって一休み。雨で靴下まで濡れたはだしの2人はわらじ(サンダル?)を作っていたり・・・
1年生から続けて来ている6年生まで、学年をこえての遊びが広がるにぎやかな雨の日のごろごろ、ずっと工作に集中の女子からのうるさ~い!の声もかき消されていた。
次回は5月27日(月)15:00~17:00です。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
新年度は学校の終わりが早くなったのか、3時には到着の人、少し過ぎた頃には8名の参加。
工作をしている人から、「絵の具ない?」と聞かれ、探したらありました。コーナーを作って絵の具を出すと、透明のカップやペットボトル使って色水遊びがはじまる。
「トマトジュースかな?」「トマトは苦手!」
等、会話しながらしばらく楽しんでいると、誰かが走りだし、皆が続いて走り出す。疲れると寝そべってしばらくお休み。
舞台の片隅でダンボール机並べて自分たちののコーナーをつくって、ずっと潜んでいた2人は最後には宿題していたみたい。
今日は部屋の都合で4時半までだったので、早々とお片付け。
是非1,2年生もあそびにきてくださ~い。待ってます。
次回は5月13日(月)と27日(月) 15:00~17:00
新学期最初のアート工房ごろごろでは参加している子のリクエストで
「ぷくぷくシール」つくりをしました。
クリアファイルの上に水性ペンで絵を描き、その上に水性ボンドを薄く延ばして乾かすと…
シールの出来上がり。窓などに貼ると透けて見えます。
テーマは5月3日の鑑賞会「ルドルフとイッパイアッテナ」の主人公にちなんでねこ。
「新しいクラスはどう?」などいろいろ話しながら作りました。
みやの森住宅集会所に出張しました
準備が始まる9:00には
「お手伝いする」と言って集まるみんな
「早く準備すれば遊ぶ時間がいっぱいできるから」
とおしゃべりも弾みます
あそぼっくすトランクの中には細かい材料がいっぱい
何使う?「キャップある?」あります!あります!
すぐにあそびが始まる雰囲気がいい感じです。
7名で過ごした土曜日の午前中でした。
東金子地区センター 大会議室 15:00~17:00
2学期最後のごろごろは9名の参加者。
3時15分に駆け込んできた人は、まだだれもきていないのか~と言いながら荷物出しを手伝ってくれました。今日はクリスマスツリーを作る特別テーブルを設けたら、ほとんどの子どもたちが糸巻ツリー作っていました。じっくり丁寧に作る人、土台も作って広げて行く人・・・作り方も個性いっぱい。
サンタの帽子をイメージして作ったオリジナルボウシが気に入った人(でもかぶって外に出るのは恥ずかしい?)
2週間前にトイレットペーパーの芯で作った武器を大事そうに持ってきて、また違う武器を作り始める人。
作り終わるといつものように鬼ごっこ!暖房も入れていない会場なのにすごい熱気でほっぺは真っ赤、半そでになる人も・・・5時のお迎えまでたっぷりあそんで片付けもして、また来年ね!
次回は2024年1月22日(月)15:00~です。
東金子地区センター 大会議
今日も21名の子ども達でにぎわいました。
走り回る人たちは鬼ごっこだけではなく、リレー競争で汗だく。
工作の人たちは大型自動(手動?)販売機作って飲み物販売。箱庭の家、工夫して回るタイヤ、宝物バッグ、剣などなどおもいおもいのものづくり。
5時の片付けの時間が来ても遊び足りないよ!
次回は6月26日(月)15:00~17:00です。
東金子公民館 大会議室 5名参加。
今日は東金子小学校の振替休日。
そのため早々と参加の3年生。ごろごろの予定は冷蔵庫に貼ってあるんだ!と放課後でなくても参加の子ども達の声。
まったり工作とダンボールあそび。
途中大雨が吹き込んできたけど、帰りの時間には雨も上がって良かった。
次回は6月12日と26日(月)です。
5月8日(月)東金子公民館大会議室
1年生~6年生27名の参加。
3時半位になると、ぞくぞくと参加の子ども達。
友達誘ってきたよ!と元気な声!
材料、道具のテーブルのまわりで作りたいものを作る人。「おにごっこする人?!」の声で走り回る人たち・・・にぎやかなごろごろ参加者の声が公民館中に響いていました。
よいこチャイムが5時半なので、大人のお迎えもなく、5時には子どもたちだけで帰って行く姿・・・いつもの5年生の女の子たちに代わって、3人の小学3年生の男の子が最後まで片付けを手伝ってくれました。
スタッフに特別なスキルはいりません。
子どもと一緒に遊んだりおしゃべりしたり…
おとなも楽しい放課後。
「ごろごろ」って?
自由に何かをつくったりあそんだり…ごろごろしててもいいんだよ!
2006 年文部科学省「地域子ども教室」の助成を受け、東町公民館で
‘ゆっくりごろごろしたい時もあるよね’と子どもの余暇を大切に
放課後のあそび場「ごろごろ」ははじまりました。
現在、市内5 か所の地区センター(公民館)を会場に開催しています。
小学生ならだれでも参加できます。 自由参加・参加費無料!
月曜日 3時~5時
第 1 ・ 3 東藤沢地区センター
第 2 ・ 4 東金子地区センター
第 4 藤沢地区センター
土曜日 10時~12時
第 2 東町地区センター
4月17日(月)15:00~17:00 東金子公民館 大会議室
1学期最初のごろごろは3時から次々に2年生から6年生の32名が元気にやってきました。なぜか新一年生の姿は見えませんでしたが、たくさんの6年生の参加で、いつも以上に賑やかでした。
次回は4月24日(月)です。
放課後の小学生の居場所 ごろごろ東金子
3月13日(月)15:00~17:00 東金子公民館大会議室
参加者10名
今日もいつものように自由工作。
飛行機作って飛ばしていると、舞台の下に入ってしまったり・・・相変わらず剣づくりも人気で前回作ったものを持ってくる人も。
しばらくすると誰かの一声で、鬼ごっこがはじまる。走り回る子どもたちの中で動じず作り物に没頭する人もいつもの光景。作りたいものを試行錯誤しながら作り上げた時の満足感はいいな。
今日は地域の方が見学、スタッフで入ってくれました。
次回は新年度4月の第2月曜日は入学式と重なるので、第3と第4の2回になります。
4月17日、24日月曜日 3時からです。
東金子公民館 大会議室 10:00~15:00
「作ってあそぼうお店屋さん」
久々にランチ持参で1年生から6年生まで20名の参加者で一日自由に作って遊びました。
豊富な材料をえらびながら、グループで、一人でもくもくと作り物の午前中。
どのお店も工夫がいっぱい!
・なぞなぞつきの楽器屋さん
・たくさんの商品が並ぶ駄菓子屋さん
・居酒屋つきの酒屋さん
・ケージやペットフード付きのペット屋さん
・たこ焼きとジュース屋さん
・2点の絵画展示の美術館
・午後から参加でその場でつくる4コママンガ屋さん
1時からスタッフのごろごろ銀行がオープンして、カードでお金をおろして自由に買い物。
買い物したり、足りなくなった商品を製造したり、値引きあり、買い物したらキャッシュバックありなども・・・募金箱が設置され、くじ引きがあったりと・・・いろんなアイデアも生まれてふくらんで・・・1日でも遊び足りない、ステキな子どもの時間でした。
今度はいつ?来年も参加する∼!の声を聞きながら片付けまで皆でやりました。
次回のごろごろは3月13日(月)3時~、3学期最後のごろごろです。是非遊びに来てください。
12月12日(月)東金子公民館 大会議室
今日は3時過ぎから5時まで21名の参加者でにぎわいました。
割りばし鉄砲、剣や弓矢をつくる人、雪だるまや白鳥をつくる人。クリスマスツリー作りコーナーでは、一つ出来たら久々に会えるお父さんのためにも作っている人。
一通り工作に専念すると、誰かが、「鬼ごっこする人!」と声をかけると、走り回るいつもの賑やかな光景。
2学期は今日で終わり。3学期は1月23日(月)から始まります。
2022年9月12日(月)東金子公民館 大会議室
15:00~17:00 23名参加 (東金子小&新久小)
今日は2学期最初のごろごろ。3時半になるとぞくぞくとやってきました。
常連さんがクラスのお友達を誘ってきたり、
久々に新久小学校からも来てくれて、大盛況!
いつものように作りたいものをじっくりつくる人、作ったもので遊ぶ人、おにごっこで走り回る人、とにぎやかなひと時。
あっという間に片付けの時間・・・最後まで荷物の片付け、モップがけもしてくれてありがとう。
次回は9月26日(月)、運動会の振替休日で学校は休みだけど、ごろごろもやっています。
9月10日(土)10:00~12:00
東町公民館 大会議室
東町小学校はじめ藤沢の各小学校から9名の参加。
いろいろな材料をみながら、「何をつくろうかな?」
作りたいものが決まったら、黙々とひたすら作る人たち。静けさが漂う中、いろんな作品が出来上がっていく。
お弁当、お菓子の詰め合わせ・・・おいしそうな季節限定十五夜クッキーも出来上がり。コロコロゲーム、的宛て、ボードゲームなどなど・・・豊かな発想からいろいろな作品が生まれてくる子どもの時間がそこに。
後半は出来上がったボードゲームなどで遊ぶ姿。つくったボードゲームの裏にルールが書かれているので、ゲーム途中、ボードをひっくり返してルール確認したり、追加する姿がほほえましい。
7月11日(月)15:00~ 東金子公民館大会議室
3時半、初めて参加の1年生兄弟2名、続いて初めての1年生1名がやってきました。部屋や道具の使い方などスタッフと話していると、いつもの参加者が次々にやって来て、15名の参加者で思い思いの工作。
輪ゴムで飛ばす紙コップひこうきコーナーでは、輪ゴムを7本つないで、飛ばし方を覚えて飛ばしっこ!くるくる回って、飛んだ!!
まだまだ遊びたいけど、5時前には片づけタイム。
2学期また、会いましょう!
9月は12日、26日(月)15:00~です。
東町公民館 7月9日(土)10:00~12:00
19名の参加者は学校も、藤沢北小、藤沢小、東町小、扇小、豊岡小と様々な地域から小学1年生から6年生まで。
まずは計量するところから子どもたちで取り組み、各自好きな色を選んでスライムつくりを楽しみました。
色を混ぜ合わせて見たり、丸めたり伸ばしたり、キラキララメを入れたり・・・ふくらませてあそんだりと、一人3つも4つも作る人も・・・
コロナ禍の前は公民館まつりに、スライムで子どものお店を出店して楽しんでいました。ここ数年できなかったので、スライム作りたい!の子どもの声を今日は実現しました。おまつり再開するといいな~
今日は暑かったですね💦
部屋に入るなり、
暑いぃーと入って来ました。
そして何すればいいのぉ〜と、
ごろごろしていいよー!
ゆるゆるした感じ、だけどノコギリ、金づちを使い始め、
スタッフはちょっと緊張して道具の使い方を教える。
今日集まった子どもたち、みんな小学校や学年も違っている。
こんな場所ステキだね!
東金子公民館 大会議室 15:00~17:00
小学1年生から6年生まで25名+幼児1名がお母さんと参加でした。1年生は早帰りのため3時を待たずにお待ちかね。久々に参加の懐かしい顔!(^^)!!大きくなって見違えるよう。そして初めての参加者も。
いつものようにじっくり工作する人、剣と殺陣を作って戦いごっこ、おにごっこなど自由遊びでにぎやかな放課後でした。
5月は9日と23日(月)です。
「ごろごろだいすき」のチラシが小学校より児童に配られた為、久しぶりの大盛況でした!
6年生9名、5年生2名、4年生1名、3年生2名、2年生5名、1年生2名。
21名も遊びに来たのは2年半ぶりくらいでしょうか??
前に来ていた子がきょうだいで下の子を連れてきたり、
なつかしい顔ぶれの子達が
ごろごろをわすれずに、またきてくれたこと、
スタッフはウレシイかぎりです(^o^)
見よう見まねで?割り箸鉄砲づくりにチャレンジしたり
スタッフとこままわしやる風景
以前もやってたね。
入り口で受付名簿をかいてもらってますが、
それみて
「あ!○○くん、だったのね?」と
2年か3年ぶりに再会の子どもの成長に、
見間違えちゃって驚きです。
やっぱり広いスペースで身体うごかしてあそぶのが、子どもの本来の姿だね。
そして、こちらは入り口でなにやらコソコソ?
じつは、はじめて来た子が入らず外から眺めていた所へ、参加経験のある子がやさしく話しかけてくれてたんですって。
小学生の放課後のあそびば 「ごろごろ」
東藤沢は、東藤沢公民館大会議室で第1・3月曜日やっています。
5月は2日、16日15時~17時です。
3月14日(月)東金子公民館 大会議室
3学期最後はいつものメンバー7名が勢ぞろい。ごろごろを楽しみにしている4月から1年生はお父さんと参加。思い思いの工作とあそびがいつものように展開!
ドッグフードのダンボールが人気で、後半は大会議室をドッグランのように走り回る姿と、工作に没頭する姿が入り混じっている光景でした。なかなか片づけの時間に入れないけど、荷物運びからモップがけまで子どもたちで終了です。
新年度4月は、4月11日と4月25日(月)
15:00~17:00です。
いつものメンバー2年生3人組、工作して、戦いごっごして、大人が作っていた額縁にポーズを決めていました
コロナが小学生にも流行っているのでしょうか?小学生は誰も来ず、スタッフとちょっと遊べる工作など試しに作っていました。
「ごろごろ」の案内のチラシの学校配布が難しくなり、口コミ参加が続いている。
今日は公民館に問い合わせて参加の姉弟と友達も参加。
工作大好きな2年生2名はゲームとマイチェアーつくりに没頭。
その後、鬼ごっこ、かくれんぼとにぎやかな展開でした。
いつも参加の1年生はバレンタインのチョコくばりで忙しく、欠席でした。
準備をしていると早くも1人やってきました。今日は以前参加してくれたお友達も誘っての参加です。
スポンジで作ったお雛様を見本で飾ってみたところ、作ってみたいということになり、思い思いのお雛様を作りました。できたお雛様は屏風の前に集合。「一般人も参加!」とかみんなできゃあきゃあ言いながら、並べていました。
後から来た子がビーズを始めるといつの間にかみんなビーズでアクセサリー?作り。最後の片付けでは協力してビーズの仕分けをしてましたが、細かい作業が好きではない子はいつの間にか雲隠れ…。
しかしそこまで苦労して分けたビーズも最後は箱の中にこぼしてしまい、また来月やり直しという事になったそうです。
久しぶりの5年生男子来ました。久しぶりだね~と声をかけると「前はよく来ていたんだ俺」といいながらブランクを感じさせず2年生たちと一緒に遊んでいました。
月2回を試みるこの日、いつも来ている子とサークル会を兼ねて遊びに来た子が来ました。二人とも工作大好き💛さっそく木端と板を組み合わせて何かを作り始めます。集中しすぎたのか途中「肩痛い~」とボーリング遊びで体をほぐしてまた集中して作っていました。
3学期初日、公民館の手違いで学校にチラシが配布されていなくて。それでも来るはず、ととりあえず準備をしていたら・・・
子どもがちゃんと覚えていて、いつもの2年生来ました!弟の幼稚園児とお父さん、そしていつもの兄妹。他の人はこないのかな~と言いながら、じっくり工作。
ハチとハチの巣、びっくり箱や衣装などなど、思い思いにつくり込んでいました。
2年生女子2人、けん玉、皿回し、YouTube見ながらディアボロに挑戦したり、折り紙、風船遊びをしました。最後はみんなでお片付け。モップがけにママさんも加わり終了しました
Consectetur adipiscing elit. Inscite autem medicinae et gubernationis ultimum cum ultimo sapientiae comparatur.
Mihi quidem Antiochum, quem audis, satis belle videris attendere. Hanc igitur quoque transfer in animum dirigentes.
Tamen a proposito, inquam, aberramus. Non igitur potestis voluptate omnia dirigentes aut tueri aut retinere virtutem.